【3,500名以上の紹介実績】助成金を活用した医療介護福祉特化型外国人人材受け入れ支援サービスを開始
外事部株式会社
ベトナム ドンタップ省・ヴィンロン省の現地大学とMOUを締結。医療・介護現場の人材不足を解決へ
ドンタップコミュニティ大学とのMOU
外事部株式会社(本社:兵庫県加古川市、代表取締役:住所和彦)は医療・介護現場での人材不足解消を目指し、外国人人材受け入れ支援サービスを提供します。ベトナム ドンタップ省およびヴィンロン省、ドンタップコミュニティ大学とMOU(基本合意書)を締結し、日本就労に向けた教育やサポート体制を確立しております。人材を共に育てる【メーカー】として、企業内の外国人専門の人事部を担い、外国人労働者と企業の架け橋となり、双方の円滑なコミュニケーションと働きやすい環境づくりを支援します。
■医療・介護現場での課題と外事部株式会社の強み
コミュニティ大学の学生の方々
現在、社会問題にもなっている医療・介護現場での深刻な人材不足。外事部株式会社は、この課題を優秀な外国人人材の受入で解決したいと考えています。これまで培ってきたベトナムとのパートナーシップを基に、外国人労働者の方々が日本で長期間にわたって安定的に働けるよう、文化理解や日本語教育に力を入れています。提携国の教育機関と連携し、現地での技能教育プログラムを強化することで、来日前から日本就労に向けた信頼性の高い人材の育成を実現しています。
外事部株式会社では、自社で運営する介護福祉施設から得た現場のリアルなニーズを人材教育システムに直接反映することで、入国前に必要な知識や技術を習得できる体制を整えています。そのため、入国後すぐに現場で即戦力として活躍できる人材の育成が可能になっています。
さらに外国人人材の受け入れコストも、助成金によって大幅に削減することが可能です。外事部株式会社の豊富なノウハウを活用することで、助成金申請に伴う手間や時間も最小限に抑えながら、優秀な人材をスムーズに確保できる体制を整えています。
■「接遇11ヶ条」で日本の介護現場に必要なスキルを来日前に習得
外事部株式会社は、ベトナムとの強固なパートナーシップをもとに、ベトナム人労働者の方々が日本で安心して働ける環境づくりの支援を行っています。介護福祉士、看護師、医師などの専門家が所属し、受け入れ企業や現地の教育機関と連携しながら、入国前からの教育を徹底的にサポートすることで、ベトナム人労働者の方々がスムーズに日本の職場に適応できるよう、万全の支援を提供しています。
サイゴンの送り出し機関でのディスカッション
代表著書:選ばれる介護施設の極意~接遇11ヶ条が起こす革命の話~
当社の代表 住所和彦は、長年の介護業界経験に基づき、「接遇11ヶ条」という高齢者に対する接遇術を体系化した独自のメソッドを開発し、『選ばれる介護施設の極意』を出版しました。このメソッドは、高齢者の方々とのコミュニケーションにおける基本的な考え方から、具体的な行動までを網羅しており、質の高い介護サービスを提供するための指針として、業界内で注目を集めています。
この外事部株式会社が提供する外国人人材受け入れ支援サービスでは、「接遇11ヶ条」を現地教育プログラムに導入することで、来日前から日本の介護現場の実践的な介護スキルと知識を習得することができるため、入国後すぐに日本の介護現場で活躍できる人材を紹介することができます。
■介護分野でのリアルなニーズに対応
外事部株式会社では、入社後の外国人労働者の方々が、日本の職場環境にスムーズに馴染めるよう、きめ細やかなフォローアップを行っています。また、受け入れ企業に対しても、異文化や言語、生活についての説明会などを開催し、受け入れ基盤づくりの支援を行っています。
そのほか定期的な面談や日本語教室、コミュニティサロンなど、さまざまなサポートを通じて、外国人労働者の方々と受け入れ企業の双方にとって働きやすい環境づくりを支援しています。
ヴィンロン省クーロン大学との調印式
■サービス内容
外事部は、特定技能「介護」分野での人材不足解消を目指し、助成金を活用した医療介護福祉特化型外国人人材受け入れ支援サービスとして、受け入れ企業と外国人労働者の橋渡しを行っています。
- 現地教育機関との連携: ベトナムの大学や送り出し機関とMOUを締結し、労働者の教育を現地で開始。
- 介護福祉士、看護師、医師が所属: 専門家チームが教育とサポートを全面的に実施。
- 業務マニュアルの作成と事前教育: 受け入れ企業に合わせたマニュアルを作成し、入国前から外国人労働者に業務教育を実施。教育担当者の負担を軽減し、ミスマッチを防止。
- 接遇11ヶ条の導入: 代表が開発した接遇術を教育に取り入れ、より質の高い介護サービスを提供できる人材を育成。
■今後の展開
外事部は、今後もベトナムをはじめとする東南アジア諸国とのパートナーシップを強化し、日本企業が抱える人材不足の課題を解決するため、さらに多様なサービスを展開する予定です。外国人労働者の教育から受け入れ、就業後のサポートまで、一貫したサポートを提供し、持続可能な人材確保を実現していきます。
■代表のコメント
代表:住所和彦
代表 住所和彦
介護施設で外国人労働者の採用に携わった経験から、彼らの定着がいかに難しいかを痛感しました。さまざまな要因が重なり、せっかく入社された方が短期間で退職してしまうケースを数多く見てきました。もっと適切な支援があればあのような状況を防げたのではないかと、今でも悔やんでいます。
この経験から、外国人労働者の採用は、単に人材を確保するだけでなく、彼らが日本で長く働き、生活できるよう、多角的な支援体制を整えることが重要だと学びました。
この強い使命感とこれまでのノウハウをもとに、私たちは受け入れ企業様の「外国人専門の人事部」という立ち位置で伴走してまいります。
■外事部株式会社について
【会社概要】
社名:外事部株式会社 (ガイジブカブシキガイシャ)
本社所在地:兵庫県加古川市尾上町長田517-41
代表取締役:住所 和彦
HP:https://gaijibu.co.jp/
【各種URL】
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/@gaijibu?si=eKGsKatBc0rN89Sx
stand.fm
https://stand.fm/channels/66a2d6e1366ee4212834b11f
BANBANラジオ
https://youtu.be/MZqPF_q1Clo?si=_LVqbPQ6k-1BNr8h
公式Instagram
https://www.instagram.com/gaijibu?igsh=MXRqOTQ3Yms2b3AzYw%3D%3D&utm_source=qr
公式Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=61555598127550
公式X
https://x.com/gaijibu_?s=21
【本件に関するお問い合わせ先】
外事部株式会社 お問い合わせフォーム
https://gaijibu.co.jp/contact/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
ベトナム ドンタップ省・ヴィンロン省の現地大学とMOUを締結。医療・介護現場の人材不足を解決へ
ドンタップコミュニティ大学とのMOU
外事部株式会社(本社:兵庫県加古川市、代表取締役:住所和彦)は医療・介護現場での人材不足解消を目指し、外国人人材受け入れ支援サービスを提供します。ベトナム ドンタップ省およびヴィンロン省、ドンタップコミュニティ大学とMOU(基本合意書)を締結し、日本就労に向けた教育やサポート体制を確立しております。人材を共に育てる【メーカー】として、企業内の外国人専門の人事部を担い、外国人労働者と企業の架け橋となり、双方の円滑なコミュニケーションと働きやすい環境づくりを支援します。
■医療・介護現場での課題と外事部株式会社の強み
コミュニティ大学の学生の方々
現在、社会問題にもなっている医療・介護現場での深刻な人材不足。外事部株式会社は、この課題を優秀な外国人人材の受入で解決したいと考えています。これまで培ってきたベトナムとのパートナーシップを基に、外国人労働者の方々が日本で長期間にわたって安定的に働けるよう、文化理解や日本語教育に力を入れています。提携国の教育機関と連携し、現地での技能教育プログラムを強化することで、来日前から日本就労に向けた信頼性の高い人材の育成を実現しています。
外事部株式会社では、自社で運営する介護福祉施設から得た現場のリアルなニーズを人材教育システムに直接反映することで、入国前に必要な知識や技術を習得できる体制を整えています。そのため、入国後すぐに現場で即戦力として活躍できる人材の育成が可能になっています。
さらに外国人人材の受け入れコストも、助成金によって大幅に削減することが可能です。外事部株式会社の豊富なノウハウを活用することで、助成金申請に伴う手間や時間も最小限に抑えながら、優秀な人材をスムーズに確保できる体制を整えています。
■「接遇11ヶ条」で日本の介護現場に必要なスキルを来日前に習得
外事部株式会社は、ベトナムとの強固なパートナーシップをもとに、ベトナム人労働者の方々が日本で安心して働ける環境づくりの支援を行っています。介護福祉士、看護師、医師などの専門家が所属し、受け入れ企業や現地の教育機関と連携しながら、入国前からの教育を徹底的にサポートすることで、ベトナム人労働者の方々がスムーズに日本の職場に適応できるよう、万全の支援を提供しています。
サイゴンの送り出し機関でのディスカッション
代表著書:選ばれる介護施設の極意~接遇11ヶ条が起こす革命の話~
当社の代表 住所和彦は、長年の介護業界経験に基づき、「接遇11ヶ条」という高齢者に対する接遇術を体系化した独自のメソッドを開発し、『選ばれる介護施設の極意』を出版しました。このメソッドは、高齢者の方々とのコミュニケーションにおける基本的な考え方から、具体的な行動までを網羅しており、質の高い介護サービスを提供するための指針として、業界内で注目を集めています。
この外事部株式会社が提供する外国人人材受け入れ支援サービスでは、「接遇11ヶ条」を現地教育プログラムに導入することで、来日前から日本の介護現場の実践的な介護スキルと知識を習得することができるため、入国後すぐに日本の介護現場で活躍できる人材を紹介することができます。
■介護分野でのリアルなニーズに対応
外事部株式会社では、入社後の外国人労働者の方々が、日本の職場環境にスムーズに馴染めるよう、きめ細やかなフォローアップを行っています。また、受け入れ企業に対しても、異文化や言語、生活についての説明会などを開催し、受け入れ基盤づくりの支援を行っています。
そのほか定期的な面談や日本語教室、コミュニティサロンなど、さまざまなサポートを通じて、外国人労働者の方々と受け入れ企業の双方にとって働きやすい環境づくりを支援しています。
ヴィンロン省クーロン大学との調印式
■サービス内容
外事部は、特定技能「介護」分野での人材不足解消を目指し、助成金を活用した医療介護福祉特化型外国人人材受け入れ支援サービスとして、受け入れ企業と外国人労働者の橋渡しを行っています。
- 現地教育機関との連携: ベトナムの大学や送り出し機関とMOUを締結し、労働者の教育を現地で開始。
- 介護福祉士、看護師、医師が所属: 専門家チームが教育とサポートを全面的に実施。
- 業務マニュアルの作成と事前教育: 受け入れ企業に合わせたマニュアルを作成し、入国前から外国人労働者に業務教育を実施。教育担当者の負担を軽減し、ミスマッチを防止。
- 接遇11ヶ条の導入: 代表が開発した接遇術を教育に取り入れ、より質の高い介護サービスを提供できる人材を育成。
■今後の展開
外事部は、今後もベトナムをはじめとする東南アジア諸国とのパートナーシップを強化し、日本企業が抱える人材不足の課題を解決するため、さらに多様なサービスを展開する予定です。外国人労働者の教育から受け入れ、就業後のサポートまで、一貫したサポートを提供し、持続可能な人材確保を実現していきます。
■代表のコメント
代表:住所和彦
代表 住所和彦
介護施設で外国人労働者の採用に携わった経験から、彼らの定着がいかに難しいかを痛感しました。さまざまな要因が重なり、せっかく入社された方が短期間で退職してしまうケースを数多く見てきました。もっと適切な支援があればあのような状況を防げたのではないかと、今でも悔やんでいます。
この経験から、外国人労働者の採用は、単に人材を確保するだけでなく、彼らが日本で長く働き、生活できるよう、多角的な支援体制を整えることが重要だと学びました。
この強い使命感とこれまでのノウハウをもとに、私たちは受け入れ企業様の「外国人専門の人事部」という立ち位置で伴走してまいります。
■外事部株式会社について
【会社概要】
社名:外事部株式会社 (ガイジブカブシキガイシャ)
本社所在地:兵庫県加古川市尾上町長田517-41
代表取締役:住所 和彦
HP:https://gaijibu.co.jp/
【各種URL】
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/@gaijibu?si=eKGsKatBc0rN89Sx
stand.fm
https://stand.fm/channels/66a2d6e1366ee4212834b11f
BANBANラジオ
https://youtu.be/MZqPF_q1Clo?si=_LVqbPQ6k-1BNr8h
公式Instagram
https://www.instagram.com/gaijibu?igsh=MXRqOTQ3Yms2b3AzYw%3D%3D&utm_source=qr
公式Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=61555598127550
公式X
https://x.com/gaijibu_?s=21
【本件に関するお問い合わせ先】
外事部株式会社 お問い合わせフォーム
https://gaijibu.co.jp/contact/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2024/10/16 10:00)
- データ提供
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。