日本国内の遠隔妊婦検診で遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」を初めて試験導入
ウィーメックス(WEMEX)
北海道における実証実験、医療アクセスの向上/妊婦さんや医療従事者の負担軽減を支援
PHCホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区)傘下の ウィーメックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋秀明、以下「ウィーメックス」)が提供するリアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」(※1)を活用した遠隔妊婦検診の実証実験が、2024年10月上旬、北海道後志(しりべし)地方にて実施されました。「Teladoc HEALTH」を活用した遠隔妊婦検診は、国内初の試みとなります。
日本では、産婦人科・産科を担う施設が年々減少傾向にあります(※2)。小樽市がある北海道北後志地方では、分娩対応施設が社会福祉法人北海道社会事業協会小樽病院(※3)(所在:北海道小樽市、院長:宮本憲行、以下「小樽協会病院」)の1か所のみとなっており、妊娠中の患者さん(以下「妊婦さん」)および医療従事者の負担が課題となっていました。
小樽協会病院では電話を使った遠隔妊婦検診の実証実験を2年程前に行いましたが、音声だけでは的確な支援が難しく、使用する超音波診断装置の違いにより現場の助産師が操作に戸惑う場面もありました。また、スマートフォンのカメラを使った実証実験では、遠隔地の医師が診たい部分を鮮明に確認できないことや、プローブ(※4)の操作指導が上手く伝わらないという課題がありました。
これらの課題を「Teladoc HEALTH」で解決すべく、今回の実証実験では、遠隔地の医師側で受信する超音波診断装置の画像品質や、プローブの操作指導や妊婦さんとのコミュニケーションプロセスを検証しました。結果、画像品質の高さやスムーズなコミュニケーション、顔が見られる安心感という点が高く評価されました。
#実証実験の取り組み
ウィーメックスが支援する今回の実証実験では、小樽協会病院の専門医が、社会福祉法人北海道社会事業協会岩内病院(※5)(所在:北海道岩内群岩内町、院長:横山和之、以下「岩内協会病院」)にある「Teladoc HEALTH TV Pro 300」を通じて、超音波診断装置の画像を確認しながら妊婦検診を実施しました。小樽協会病院から超音波診断装置の操作に精通した助産師を岩内協会病院に1名派遣し、臨床検査技師が実施する超音波検査の支援を行いました。
遠隔妊婦検診時の様子(岩内協会病院)
今回の実証実験に活用した、コンパクトで持ち運び可能なリアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH TV Pro 300」(岩内協会病院)
専門医が遠隔地(小樽協会病院)から、岩内協会病院にいる妊婦さんを検診する
実証実験では、以下の項目を検証しました。
・遠隔地(小樽協会病院)に送られる超音波診断装置の画像品質
・コミュニケーションの効率化
・実証実験に参加した妊婦さんからの評価
今回は、2名の妊婦さんに対して遠隔妊婦検診を行い、以下の結果となりました。
・超音波診断装置の画像の送受信は非常にスムーズに行われ、遠隔地の専門医がリアルタイムで確認できた。
・臨床検査技師の手元と超音波診断装置の画像を2画面で確認できるため、プローブの当て方の指導を効率よく実施できた。また、アノテーション機能(※6)を使うことで、胎児発育の評価も容易に共有ができた。
・実証実験に参加した妊婦さんからは、移動負荷の軽減や、遠隔地の専門医の先生の顔が見られることへの安心感など高い評価を頂いた。
今回の実証実験について、小樽協会病院産婦人科長・医療安全管理室長の黒田敬史先生は、次のように述べています。「後志地方のように分娩施設が限られた地域において、妊婦さんが遠隔地でも安心して診療を受けられる環境を整えることは重要です。今回の実証実験では、遠隔からでもエコー画像を高精度でリアルタイムに確認でき、妊婦健診を問題なく実施できました。当院の年間分娩数約300件のうち、遠方を含め市外から通院する妊婦さんが2割を占めています。この地域での取り組みが広がり、少ない医療資源の利活用で妊婦さんの負担を減らしつつ、質の高い医療を提供できる先例を築ければと考えています。」
また、岩内協会病院院長の横山和之先生は、次のように述べています。「今回の実証実験を通じて、専門医からの遠隔支援を受けながら、安心して超音波検査に臨むことができました。これまで分娩施設のない地域では、妊婦さんが遠くまで移動する必要がありましたが、今回のように遠隔妊婦検診が実現すれば、妊婦さん及びご家族の負担を大きく軽減できると感じています。地域医療の課題を解決する一つの手段として、リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」は有用と考えています。」
ウィーメックスは、「Teladoc HEALTH」を通じて、地域の医療格差の解消をし、地域の皆様が安心して暮らせる環境へと貢献してまいります。
#リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」について
専門医の少ない医療機関と遠隔地の専門医をオンラインで繋げる、リモート操作可能なリアルタイム遠隔医療システムです。超音波診断装置などの周辺医療機器と接続し、患者さんの容体を短時間で把握することができます。遠隔地にいる医師主導で操作を可能とし、現場にいるように情報を取得できます。「TV Pro 300」は、「Teladoc HEALTH」シリーズ最高性能のカメラ「70倍相当ズーム」かつナイトビジョン対応で、コンパクトで持ち運びができ(本体重量約3.5kg)、壁や車体などに取り付けられるため様々な医療現場で活用が可能です。
※リアルタイム遠隔医療システムのラインナップ。本製品には医療機器に該当する機能は含まれていません。
(※1)リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」ブランドサイト
https://www.phchd.com/jp/bx/telehealth
(※2)「令和4(2022)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/22/dl/02sisetu04.pdf
(※3)社会福祉法人北海道社会事業協会小樽病院
https://www.otarukyokai.or.jp/
・所在地:北海道小樽市住ノ江1丁目6番15号
・院長 : 宮本憲行
(※4)プローブ:超音波を発生し、超音波ビームを送受信する医療機器の重要な部分
(※5)社会福祉法人北海道社会事業協会岩内病院
https://www.iwanaikyoukai.jp/
・所在地:北海道岩内郡岩内町字高台209番2
・院長 : 横山和之
(※6)診断・治療方針に関して協議する際に活用できる、映像・画像へのタグ付け機能。双方が同じ映像・画像を見ながら、矢印の表示や、書き込みを行うことで、円滑な共有と決定をサポートします。
<ウィーメックス株式会社について>
ウィーメックス株式会社は、グローバルヘルスケア企業として事業を展開するPHCホールディングス株式会社(証券コード6523 東証プライム)の日本における事業子会社です。企画・開発から販売までワンストップでサービスを提供する新体制として、2023年4月より新会社として事業を開始しました。「メディコム」ブランドの医事コンピューターや電子カルテシステムの他に、薬局経営のサポートや特定保健指導の支援、遠隔医療システムなどを提供しています。また、2023年10月に富士フイルムヘルスケアシステムズ株式会社より電子カルテ・レセプト関連事業を取得し、ウィーメックス ヘルスケアシステムズ株式会社が誕生。 国内の「医療DX」を推進するヘルスケア IT製品・サービスを通じて、患者さんへの医療サービス向上と医療従事者の業務効率化に取り組んでいます。
https://www.wemex.com/
□所在地 :東京都渋谷区渋谷3-25-18 NBF渋谷ガーデンフロント14F
□代表者名 :代表取締役社長 高橋秀明
<PHCホールディングス株式会社(PHCグループ)について>
PHCホールディングス株式会社(証券コード 6523 東証プライム)は、健康を願うすべての人々に新たな価値を創造し、豊かな社会づくりに貢献することを経営理念とするグローバルヘルスケア企業です。傘下にPHC株式会社やアセンシア ダイアベティスケアホールディングス、エプレディアホールディングス、株式会社LSIメディエンス、ウィーメックス株式会社、メディフォード株式会社などを置き、糖尿病マネジメント、ヘルスケアソリューション、診断・ライフサイエンスの事業領域において、開発、製造、販売、サービスを行っています。2023年度のグループ連結売上収益は3,539億円、世界125以上の国と地域のお客様に製品・サービスをお使いいただいています。PHCグループはPHCホールディングス株式会社とその事業子会社の総称です。
https://www.phchd.com/jp
お問合せ先
ウィーメックス株式会社
E-mail:tky-mc_pr_alignment@ml.wemex.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
北海道における実証実験、医療アクセスの向上/妊婦さんや医療従事者の負担軽減を支援
PHCホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区)傘下の ウィーメックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋秀明、以下「ウィーメックス」)が提供するリアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」(※1)を活用した遠隔妊婦検診の実証実験が、2024年10月上旬、北海道後志(しりべし)地方にて実施されました。「Teladoc HEALTH」を活用した遠隔妊婦検診は、国内初の試みとなります。
日本では、産婦人科・産科を担う施設が年々減少傾向にあります(※2)。小樽市がある北海道北後志地方では、分娩対応施設が社会福祉法人北海道社会事業協会小樽病院(※3)(所在:北海道小樽市、院長:宮本憲行、以下「小樽協会病院」)の1か所のみとなっており、妊娠中の患者さん(以下「妊婦さん」)および医療従事者の負担が課題となっていました。
小樽協会病院では電話を使った遠隔妊婦検診の実証実験を2年程前に行いましたが、音声だけでは的確な支援が難しく、使用する超音波診断装置の違いにより現場の助産師が操作に戸惑う場面もありました。また、スマートフォンのカメラを使った実証実験では、遠隔地の医師が診たい部分を鮮明に確認できないことや、プローブ(※4)の操作指導が上手く伝わらないという課題がありました。
これらの課題を「Teladoc HEALTH」で解決すべく、今回の実証実験では、遠隔地の医師側で受信する超音波診断装置の画像品質や、プローブの操作指導や妊婦さんとのコミュニケーションプロセスを検証しました。結果、画像品質の高さやスムーズなコミュニケーション、顔が見られる安心感という点が高く評価されました。
#実証実験の取り組み
ウィーメックスが支援する今回の実証実験では、小樽協会病院の専門医が、社会福祉法人北海道社会事業協会岩内病院(※5)(所在:北海道岩内群岩内町、院長:横山和之、以下「岩内協会病院」)にある「Teladoc HEALTH TV Pro 300」を通じて、超音波診断装置の画像を確認しながら妊婦検診を実施しました。小樽協会病院から超音波診断装置の操作に精通した助産師を岩内協会病院に1名派遣し、臨床検査技師が実施する超音波検査の支援を行いました。
遠隔妊婦検診時の様子(岩内協会病院)
今回の実証実験に活用した、コンパクトで持ち運び可能なリアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH TV Pro 300」(岩内協会病院)
専門医が遠隔地(小樽協会病院)から、岩内協会病院にいる妊婦さんを検診する
実証実験では、以下の項目を検証しました。
・遠隔地(小樽協会病院)に送られる超音波診断装置の画像品質
・コミュニケーションの効率化
・実証実験に参加した妊婦さんからの評価
今回は、2名の妊婦さんに対して遠隔妊婦検診を行い、以下の結果となりました。
・超音波診断装置の画像の送受信は非常にスムーズに行われ、遠隔地の専門医がリアルタイムで確認できた。
・臨床検査技師の手元と超音波診断装置の画像を2画面で確認できるため、プローブの当て方の指導を効率よく実施できた。また、アノテーション機能(※6)を使うことで、胎児発育の評価も容易に共有ができた。
・実証実験に参加した妊婦さんからは、移動負荷の軽減や、遠隔地の専門医の先生の顔が見られることへの安心感など高い評価を頂いた。
今回の実証実験について、小樽協会病院産婦人科長・医療安全管理室長の黒田敬史先生は、次のように述べています。「後志地方のように分娩施設が限られた地域において、妊婦さんが遠隔地でも安心して診療を受けられる環境を整えることは重要です。今回の実証実験では、遠隔からでもエコー画像を高精度でリアルタイムに確認でき、妊婦健診を問題なく実施できました。当院の年間分娩数約300件のうち、遠方を含め市外から通院する妊婦さんが2割を占めています。この地域での取り組みが広がり、少ない医療資源の利活用で妊婦さんの負担を減らしつつ、質の高い医療を提供できる先例を築ければと考えています。」
また、岩内協会病院院長の横山和之先生は、次のように述べています。「今回の実証実験を通じて、専門医からの遠隔支援を受けながら、安心して超音波検査に臨むことができました。これまで分娩施設のない地域では、妊婦さんが遠くまで移動する必要がありましたが、今回のように遠隔妊婦検診が実現すれば、妊婦さん及びご家族の負担を大きく軽減できると感じています。地域医療の課題を解決する一つの手段として、リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」は有用と考えています。」
ウィーメックスは、「Teladoc HEALTH」を通じて、地域の医療格差の解消をし、地域の皆様が安心して暮らせる環境へと貢献してまいります。
#リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」について
専門医の少ない医療機関と遠隔地の専門医をオンラインで繋げる、リモート操作可能なリアルタイム遠隔医療システムです。超音波診断装置などの周辺医療機器と接続し、患者さんの容体を短時間で把握することができます。遠隔地にいる医師主導で操作を可能とし、現場にいるように情報を取得できます。「TV Pro 300」は、「Teladoc HEALTH」シリーズ最高性能のカメラ「70倍相当ズーム」かつナイトビジョン対応で、コンパクトで持ち運びができ(本体重量約3.5kg)、壁や車体などに取り付けられるため様々な医療現場で活用が可能です。
※リアルタイム遠隔医療システムのラインナップ。本製品には医療機器に該当する機能は含まれていません。
(※1)リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」ブランドサイト
https://www.phchd.com/jp/bx/telehealth
(※2)「令和4(2022)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/22/dl/02sisetu04.pdf
(※3)社会福祉法人北海道社会事業協会小樽病院
https://www.otarukyokai.or.jp/
・所在地:北海道小樽市住ノ江1丁目6番15号
・院長 : 宮本憲行
(※4)プローブ:超音波を発生し、超音波ビームを送受信する医療機器の重要な部分
(※5)社会福祉法人北海道社会事業協会岩内病院
https://www.iwanaikyoukai.jp/
・所在地:北海道岩内郡岩内町字高台209番2
・院長 : 横山和之
(※6)診断・治療方針に関して協議する際に活用できる、映像・画像へのタグ付け機能。双方が同じ映像・画像を見ながら、矢印の表示や、書き込みを行うことで、円滑な共有と決定をサポートします。
<ウィーメックス株式会社について>
ウィーメックス株式会社は、グローバルヘルスケア企業として事業を展開するPHCホールディングス株式会社(証券コード6523 東証プライム)の日本における事業子会社です。企画・開発から販売までワンストップでサービスを提供する新体制として、2023年4月より新会社として事業を開始しました。「メディコム」ブランドの医事コンピューターや電子カルテシステムの他に、薬局経営のサポートや特定保健指導の支援、遠隔医療システムなどを提供しています。また、2023年10月に富士フイルムヘルスケアシステムズ株式会社より電子カルテ・レセプト関連事業を取得し、ウィーメックス ヘルスケアシステムズ株式会社が誕生。 国内の「医療DX」を推進するヘルスケア IT製品・サービスを通じて、患者さんへの医療サービス向上と医療従事者の業務効率化に取り組んでいます。
https://www.wemex.com/
□所在地 :東京都渋谷区渋谷3-25-18 NBF渋谷ガーデンフロント14F
□代表者名 :代表取締役社長 高橋秀明
<PHCホールディングス株式会社(PHCグループ)について>
PHCホールディングス株式会社(証券コード 6523 東証プライム)は、健康を願うすべての人々に新たな価値を創造し、豊かな社会づくりに貢献することを経営理念とするグローバルヘルスケア企業です。傘下にPHC株式会社やアセンシア ダイアベティスケアホールディングス、エプレディアホールディングス、株式会社LSIメディエンス、ウィーメックス株式会社、メディフォード株式会社などを置き、糖尿病マネジメント、ヘルスケアソリューション、診断・ライフサイエンスの事業領域において、開発、製造、販売、サービスを行っています。2023年度のグループ連結売上収益は3,539億円、世界125以上の国と地域のお客様に製品・サービスをお使いいただいています。PHCグループはPHCホールディングス株式会社とその事業子会社の総称です。
https://www.phchd.com/jp
お問合せ先
ウィーメックス株式会社
E-mail:tky-mc_pr_alignment@ml.wemex.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2024/10/31 10:00)
- データ提供
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。