美容・健康 医療・医薬・福祉

毎年2月は全国生活習慣病予防月間!「からだにやさしいお酒のたしなみ方」がわかるWeb講演会を公開

株式会社 創新社
 「一無、二少、三多」の習慣で、生活習慣病を予防!今年のテーマは「少酒」




毎年2月は、日本生活習慣病予防協会(代表:和田 高士/日本医療・健康情報研究所 所長)が主催する「全国生活習慣病予防月間」です。2025年の強化テーマは、日本生活習慣病予防協会の健康標語『一無、二少、三多』より、「少酒~アルコールは少酒を心がけ、ほどほどに!~」です。

このたび2025年の取り組みとして、市民公開講演会(Web講演会)「からだにやさしいお酒のたしなみ方」を当協会YouTubeチャンネルで公開しました。

アルコールと健康に関する話題について、厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」作成委員で、減酒指導で活躍中の吉本 尚先生(筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター長)に、ご解説いただいております。生活習慣病や健康な暮らしをテーマにした情報発信に、本動画をご活用ください。
■Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
講師:吉本尚先生(筑波大学医学医療系准教授・筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター長)
動画内では、「飲み過ぎで生じる健康の害にはどんなものがありますか?」など、「少酒」にまつわる7つのトピックスと8つの疑問点をご解説いただきました。

▼前編