医療・医薬・福祉 その他

みんなの力で、がんを治せる病気に deleteC、2024年度支援先がん治療研究を発表 ~難治がんである膵がんの研究などに新たに1,000万円を寄付 ~

特定非営利活動法人deleteC
累計寄付額5,000万円・支援先12研究へ 250万を超える市民のアクションが大きな力に https://www.delete-c.com/hope




 認定NPO法人deleteC(デリート・シー 代表理事:小国士朗)は、2024年度の支援先となるがん治療研究が決定したことをご報告します。2019年の設立以降、deleteCでは小児がんや子宮頸がん、肺がんのほか、臨床研究に関わる看護師やリモート治験、ドラッグロス・ラグなどのテーマに対し寄付・啓発を行ってまいりました。
 2024年度は、難治がんである膵がんに対する研究や、日本がリードし今後伸びしろと考えられる重粒子線治療の研究にスポットをあて、新たな支援先として決定しました。これら2つのがん治療研究には、総額1,000万円の寄付に加え、その研究の意義や目的を広く知っていただくための市民に向けたコンテンツやイベントなどの啓発活動を通じて支援します。これにより、deleteCとしては、計12研究が支援先となり、累計寄付額は5,000万円となります。
【2024年度 研究テーマ・支援先】
・「次世代創薬モダリティPDC・ナノ化学融合ペプチド技術で挑む膵がん治療」
関西医科大学附属光免疫医学研究所
腫瘍病理学部門・学長特命教授 近藤 英作さん

・日本がリードする革新的がん治療「重粒子線治療」の個別最適化を目指した基礎・臨床研究
群馬大学 重粒子線医学推進機構
重粒子線医学研究センター 講師 尾池 貴洋さん

【deleteCの選考プロセス】
 deleteCでは、毎年約半年間かけて「deleteCがん治療研究公募・選考会」を実施し、公平な選考プロセスのもと、2つの研究を選び決定しています。選考メンバーには、科学的知見を有する医療者・専門家選考委員のほか、一般市民・社会的な視点を持つ企業やdeleteC選考メンバーが参加、2024年度は10名の医療者・専門家に加え、3名の企業選考委員、3名のdeleteCメンバーにて構成しました。 <参照 https://www.delete-c.com/hope

 2月10日に開催された授賞式「deleteC 2025 -HOPE- 」では、受賞者や選考メンバーのほか、deleteCの活動に参加する企業担当者、医療関係者、がん経験者、支援者、メディア、アスリート、俳優、学生が都内の会場に集結し、受賞の様子を見守りました。がん治療研究が「希望の種」であることを伝え、研究者に光をあてるとともに、今年は「全員が主人公」というコンセプトのもと、この1年一緒にアクションして大きなエールを送ってくださった方々とともに活動を振り返り、さらなる応援の輪の広がりに繋がる場となりました。プレゼンターには俳優の宮地真緒さんが駆け付け、deleteC公式アンバサダーでアーティストのAIさんからも応援メッセージが届くサプライズもありました。さらに、授賞式の終了後には会場からすぐそばの東京タワーがマゼンタカラーへと変わり、特別な時間となりました。授賞式の様子は後日ダイジェスト動画をdeleteC公式HPにて公開予定です。

 2024年度は、deleteCの活動が全国に広がり、「投稿」「買い物」「歩く」「学び」の4つのカジュアルソーシャルアクションを柱に展開しましたが、特に、スーパーマーケットでの買い物やスポーツ観戦、音楽鑑賞、散歩、各地でのワークショップの開催や日本癌治療学会とのコラボレーションにおいても立場や世代を越えて、ふだんの暮らしの中で、がん治療研究を応援できる仕組みが根付く1年となりました。一緒に取り組み、アクションに参加してくださったみなさまに心より感謝申し上げます。

 これからもdeleteCは、誰もががん治療研究を応援できる仕組みをつくり、1億人が参加できるカジュアルソーシャルアクションを通じて、がん治療研究を応援し続けることで、がんを治せる病気にする日を1日でも早く手繰り寄せることに貢献してまいります。
<deleteC 2025 -HOPE- 特設HP https://www.delete-c.com/hope>

【「deleteC 2025 -HOPE-」2024年度支援先・選考理由・受賞者コメント・医療選考委員コメント】
研究テーマ:
「次世代創薬モダリティPDC・ナノ化学融合ペプチド技術で挑む膵がん治療」
関西医科大学 附属光免疫医学研究所
腫瘍病理学部門・学長特命教授 近藤 英作