医療・医薬・福祉

ネクイノ、2月25日に第1回「東京産婦人科オンライン診療研究会」を開催

株式会社ネクイノ
東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学講座 大須賀穣 教授を座長に迎え、産婦人科領域におけるオンライン診療の可能性を探るディスカッション

 株式会社ネクイノ(大阪市北区、代表取締役:石井 健一 、以下ネクイノ)は、2月25日に、東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学講座 教授 大須賀穣 先生を座長に迎え、第1回「東京産婦人科オンライン診療研究会」を開催しました。本研究会では、『婦人科領域におけるオンライン診療の可能性』をテーマに、産婦人科医師を中心とした76名が集まり、活発な議論が行われました。



■設立の背景
 当社は2024年4月に開催された東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学講座 教授 大須賀穣 先生が学術集会長を務める第76回日本産科婦人科学会学術講演会において、アフタヌーンセミナー「オンライン診療がもたらす新しいインパクト」を共催・実施しました(※)。また、同学会では会長特別企画として「遠隔診療」をテーマとしたシンポジウムも開催され、いずれも医師間で活発な議論が交わされるなど、産婦人科領域におけるオンライン診療への関心の高さが改めて伺える場となりました。

 同学術講演会での反響を受け、引き続き産婦人科領域におけるオンライン診療の発展に向けて、大須賀穣先生の協力のもと、医師や専門家とともにオンライン診療の課題整理や活用の可能性を探る継続的な議論・研究の場として、本研究会を設立する運びとなりました。

※参考:第76回日本産科婦人科学会学術講演会にてアフタヌーンセミナーを実施

■第1回 東京産婦人科オンライン診療研究会について
『婦人科領域におけるオンライン診療の可能性』をテーマに、下記の通り開催しました。

開催日時:2025年2月25日(火)19:00~20:00
開催形式:WEB
座長:東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学講座 教授 大須賀穣 先生
協賛・後援:合同会社DMM.com


講演/演者
1.「オンライン診察(遠隔診療)とOC・LEPの社会実装 ~置換か補完か目指すのはどっち?~」
株式会社ネクイノ 代表取締役 石井健一

2.「精神科領域におけるオンライン診療のエビデンス構築と展開」
慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授 岸本 泰士郎先生

3.パネルディスカッション
株式会社ネクイノ 代表取締役 石井健一
慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授 岸本 泰士郎先生

4.クロージング
東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学講座 教授 大須賀穣 先生


<本研究会についてのお問い合わせ>
医療機関連携窓口担当:medicalcooperation@nextinnovation-inc.co.jp

■株式会社ネクイノ 会社概要
 医師や薬剤師、弁護士など、医療及び関連法規分野に知見を持つ人材が集まり、2016年6月に創業。ICTを活用したオンライン診察をはじめ、健康管理支援、未病対策など、一人ひとりのライフスタイルや健康状態に合わせて選択活用できる医療環境を生み出している。「世界中の医療空間と体験をRe▷designする」メディカルコミュニケーションカンパニーを掲げ、テクノロジーと対話の力で世の中の視点を上げ、イノベーションの社会実装を推進。2018年6月、婦人科領域に特化したオンライン診察プラットフォーム「スマルナ」をリリース。2020年には企業向け福利厚生サービス「スマルナ for Biz」、2023年よりアスリートを支援する「スマルナ for Sports」の提供を開始。オフラインの医療体験の場として大阪・心斎橋のユース世代向け相談施設「スマルナステーション」の運営や婦人科クリニックのプロデュースも行う。2024年5月より、トイレの個室に生理用ナプキンを常備し無料で提供するサービス「トレルナ」が本格始動。

会社名:株式会社ネクイノ(英表記:Next Innovation Inc.)
代表取締役:石井 健一
所在地:〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1丁目13番22号 御堂筋フロンティア WeWork
URL:https://nextinnovation-inc.co.jp/
設立:2016年6月3日

【引用・転載時のお願い】
記載されている内容を引用・転載される場合は、必ず出典元として当社名「株式会社ネクイノ」とリンク(https://nextinnovation-inc.co.jp/)を明記いただきますよう、お願いいたします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)