インテリア・雑貨 美容・健康

耳から温めてここちよい『RelaxQほっとイヤリング』が「知的財産活用表彰」デザイン部門にて知的財産活用奨励賞を受賞

フェリック株式会社
フェリック株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長・宮下永二)は、2024年2月に開催された第10回知的財産活用表彰において、デザイン部門「知的財産活用奨励賞」を受賞いたしました。


(写真、フェリック代表取締役会長・宮下永二)

第10回 知的財産活用表彰 デザイン部門「奨励賞」受賞について
局所温熱を利用した新商品について,大学や他企業と共同研究・開発を行 い、成果を知財で保護するという、創立以来の方針が認められる。今般の 耳たぶを温める新感覚の温灸器の開発に取り組み、独自性のあるデザイン を生み出し、意匠権を取得し、製造販売戦略に活用し、併せてマスメディアや SNSを通じたブランドとデザイン戦略も積極的に行ったことが評価できる。

フェリック株式会社代表取締役会長宮下 コメント
この受賞は、当社の「RelaxQほっとイヤリング」が持つ独自のデザインと知的財産活用の成果を称えられました。当製品は耳から発せられる心地よい温かさを提供し、そのユニークな特徴が多くの方に支持され、広く認知されています。宮下代表取締役会長は「この受賞を励みに、今後も革新的なデザインと知的財産の活用に取り組み、お客様に価値ある製品を提供してまいります」とコメントしました。フェリック株式会社は、デザインと知的財産の分野においてさらなる発展を目指し、社会に新たな価値を提供いたします。知的財産活用表彰とは
知的財産活用表彰は、発明、営業秘密保護、ブランド、デザイン、標準化などを上手く活用して知的資産経営に積極的に取り組む中小企業や、それらを支援する金融機関やシステムツールの開発者や販売者などのサービス支援企業を、当会が表彰し、知的財産の活用に対する意識を高めることを目的としています。知的財産活用表彰についての詳細は、日本弁理士会のウェブサイトをご覧ください。知的財産活用表彰について | 日本弁理士会 (jpaa.or.jp)

日本弁理士会は、2014年度より、知的財産を活用して知的資産経営を積極的に進める企業等の表彰「知的財産活用表彰」を行っています。

耳たぶに貼って“ととのう”新感覚の温熱ケア製品「RelaxQほっとイヤリング」とは

受賞した「RelaxQほっとイヤリング」イメージ写真
これまでの商品は肌に直接貼るものが多く、目立たないデザインが一般的でした。しかし、リフレッシュしたいタイミングは待ってくれません。それゆえ、本商品では意図的に「見えてもいいデザイン」にこだわりました。いつでもどこでも使えるリフレッシュグッズとして、本商品の大きな特長となっています。柄のデザインは全5種類あり、洋服や気分に合わせてお使いいただけます。【商品概要】

RelaxQほっとイヤリング ロゴデザイン

RelaxQほっとイヤリング パッケージデザイン
商品名:RelaxQほっとイヤリング
価格:1320円(税込)
販売場所:販売場所:ロフト、ハンズ、PLAZA、バースディバー他、各ドラッグストア、イオン、バラエティショップなど全国にて販売(詳細はhttps://www.relaxq.tokyo/をご覧ください)


フェリック株式会社 小山開発センター 外観
株式会社フェリックについて: フェリック株式会社は、小山開発センターを拠点に、生活を豊かにする商品の開発を行っています。当社は、1978年3月1日に設立され、今年で創業46年を迎えました。創業以来、販売メーカー様と共に商品の研究・開発に取り組み、数多くのヒット商品を提案してまいりました。当社の開発した商品の一つに、小林製薬様の「ナイトミン耳ほぐタイム」もあります。また、耳を温める温活グッズ「RelaxQほっとイヤリング」は、当社初の自社ブランドとして発売され、1年で300万個の売上を達成しました。 フェリック株式会社は、今後もデザインと知的財産の分野でさらなる発展を目指し、社会に新たな価値を提供し続けることを目指しています。

会社名 フェリック株式会社
英文社名 Ferric Inc.
設立日 1978(昭和53)年3月
URL https://www.ferric.co.jp/
所在地 栃木県小山市外城中台90-5【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
TEL:03‐3534-3541
お問い合わせ先は 
メール:f-soudan@ralaxq.tokyo
商品URL https//www.relaxq.tokyo
担当 比嘉
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMESまでご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)