医療・医薬・福祉 暮らし

あいち小児保健医療総合センターとジャパン・メディカル・カンパニーが共同研究契約を締結、「頭蓋縫合早期癒合症に対する縫合切除術後治療にヘルメット治療が与える影響」に関する研究を開始

株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー
あいち小児保健医療総合センターと株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー(東京都中央区、代表取締役CEO 大野秀晃、以下当社)は共同研究契約を締結し、主たる病的頭蓋変形症である頭蓋縫合早期癒合症に対する術後治療において、頭蓋矯正ヘルメット治療が与える影響を科学的に評価する研究を開始いたしました




 近年、乳児の頭部形状(いわゆる「頭のゆがみ」)に対する治療への社会的関心が高まりつつあります。その原因は、以下の2つに大別されることが広く認識されるようになってきました。
- 位置的頭蓋変形(主に頭の向き癖が原因で生じるもの)
- 病的頭蓋変形(頭蓋縫合早期癒合症や水頭症など、頭蓋の病的疾患が原因で生じるもの)

 このうち、病的頭蓋変形は外科的手術を必要とするケースが多く、特に頭蓋縫合早期癒合症では、月齢や症例に応じて適応される手術法が異なります。近年では、内視鏡または直視下での縫合切除術と術後の頭蓋形状誘導ヘルメットを併用した治療法が広く実施されるようになっています。しかしながら、術後ヘルメット治療の具体的な効果や標準的な治療法については、現在のところ統一された見解が存在せず、標準化された治療法の確立が課題となっております。
 こうした背景を受け、このたびあいち小児保健医療総合センターと当社は共同研究契約を締結し、頭蓋縫合早期癒合症における縫合切除術後の頭蓋矯正ヘルメット治療が頭蓋形状の改善に及ぼす影響を科学的に評価する研究を開始いたしました。本研究は、治療効果を客観的に検証し、エビデンスの構築を通じて、今後の標準治療の確立を目指すとともに、最終的には術後ヘルメット治療の保険収載に寄与することを目的としております。
 本研究から得られる成果は、病的頭蓋変形を抱える患者様およびそのご家族に安心と健康をお届けするのみならず、小児脳神経外科領域に新たな光を灯すとともに、医療業界全体の進歩と発展に大きく貢献することが期待されます。当社は、コーポレートミッションである「世界にまだない、選択肢をつくる。」を指針とし、引き続き医療技術の向上と革新に努めることで、未来の医療を1日でも早く実現することに寄与してまいります。
研究を担当される先生よりコメント
あいち小児保健医療総合センター脳神経外科 栗本路弘先生


【略歴】
2008年 名古屋市立大学医学部 卒業
2008年 名古屋第二赤十字病院 初期・後期研修
2013年 あいち小児保健医療総合センター脳神経外科 医員
2014年 名古屋大学脳神経外科 医員
2016年 名古屋大学脳神経外科 助教・医局長
2022年 あいち小児保健医療総合センター脳神経外科 医長

【認定資格・所属学会】
・医学博士
・日本脳神経外科学会専門医
・日本小児神経外科学会認定医・学術委員
・日本神経内視鏡学会技術認定医
・日本臨床倫理学会 臨床倫理認定士



 頭蓋縫合早期癒合症が最も早期に診断された場合の外科的治療法として縫合切除術が挙げられます。生後6ヶ月未満に治療介入が可能な場合に限られますが、低侵襲にその後の頭蓋拡大を期待できる治療法です。
 縫合切除術を実施した後に、より効果的な頭蓋拡大を狙って頭蓋形状誘導ヘルメットを使用する方法が提唱され実施されていますが、その必要性については未だコンセンサスが得られていない状況です。
 本研究により全日本の頭蓋縫合早期癒合症に対する縫合切除術後の形状誘導ヘルメット併用治療の効果を評価し、今後の標準治療を確立することを期待します。

 当社は、乳児用頭蓋矯正ヘルメットの開発・製造にとどまらず、頭蓋変形に関する総合的および個別的な共同研究を通じ、世界にまだない知識の発見や治療法の創出に努めております。これにより、社会全体における頭蓋変形への正しい理解を促進し、適正な頭蓋健診およびヘルメット治療の普及を目指しております。
 病的頭蓋変形に対しては、当社製ヘルメットを活用した治療を行うことで、患児の予後を確実にサポートいたします。医療機関、医師、研究者との緊密な協働を通じて、医療現場のニーズに即した製品やサービスを提供し、持続可能な医療の発展に寄与することを目指し活動を続けてまいります。

赤ちゃんの頭のかたち測定アプリについて



 乳児の頭のかたち(頭蓋変形)は、主に向き癖など外部からの圧力が原因となる位置的頭蓋変形が一般的ですが、稀に病的頭蓋変形が発生する場合もあります。
 ヘルメット治療の対象となる患者様は、外部からの圧力による位置的頭蓋変形です。赤ちゃんの頭囲が急成長する生後3ヶ月から生後8ヶ月頃までの間に、治療用ヘルメットを装着することで、頭蓋変形を効果的に治療することが可能です。
 赤ちゃんの頭のかたちの測定については、専用の3Dスキャナーを使用する方法に加え、当社が開発した「赤ちゃんの頭のかたち測定アプリ」を活用することで、より簡便かつ迅速に測定を行うことが可能です。本アプリでは、写真を撮影するだけで赤ちゃんの頭のかたちを正確に計測できるため、専用機器が不要であり、誰でも手軽にご利用いただけます。これにより、頭蓋変形の早期発見および早期対応を実現し、赤ちゃんの健やかな成長をサポートするための一助となることを期待しております。累計25万ダウンロード(※注)を超えアプリの精度も向上しており、医師の論文発表等にもアプリデータが使用されています。アプリは医師監修の基に作られており、病院の診察の際にも役立てることもできますので、ぜひダウンロードしお役立てください。
※注:2024年6月 当社調べ
※注:国内初「赤ちゃんの頭のかたち測定」アプリが累計25万ダウンロードを突破!乳児の頭蓋変形の測定のみならず頭蓋変形に関する研究開発への応用も進む

iOS版

Android版


製品情報 Qurum Fit(クルムフィット)/ Qurum (クルム)



 長年、頭蓋形状矯正ヘルメットの製造を行なってきた株式会社ジャパン・メディカル・カンパニーが、脳神経外科、小児科、新生児科、小児外科、形成外科の先生方とともに、開発検討委員会を組成し、共同開発。最先端の3Dプリンタによる日本製ヘルメットで、高い通気性でムレにくく、ヘルメットだけでなくクッション自体も水洗いが出来ます。メカニズムからデザインまで、赤ちゃんに必要なことをカタチにしました。
 プロダクトそのものの高い品質に加え、当社ヘルメットの取り扱いをご希望される医師には、ヘルメット適正治療研修会への参加と治療実績のある先行医療機関(大学病院)への見学を必須としています。当社ヘルメット導入後も、医師にはヘルメット適正治療研修会への継続参加をお願いしております。
 親御様が、頭蓋健診とヘルメット治療を安心して受けられるよう、一般社団法人日本頭蓋健診治療研究会の理事を中心とする先生方と決定し導入した当社独自の基準です。
「最高の安心」のためにできること。ヘルメット治療の導入と導入後のプロセスもわたしたちの品質のひとつです。
https://babyhelmet.jp/product/

株式会社ジャパン・メディカル・カンパニーについて



 ジャパン・メディカル・カンパニーは、最先端の3Dプリンティング技術を用いて、医療のカタチを革新するものづくりベンチャー企業です。
 1897年創業の鉄鋼メーカーの大野興業を前身とし、130年にわたり培われたものづくりの技術と精神を基盤に成長を続けてきました。
 1999年に積層造形技術(3Dプリント)を駆使したリバースエンジニアリングを導入し、耳小骨などのヒト骨模型の製法で特許を取得。手術前シミュレーション用3D模型の分野で、数々の術前症例模型や教育練習用模型の開発に至りました。現在では脳神経外科・耳鼻咽喉科領域を中心に、手術前シミュレーションや認定医試験等の場面で当社模型を用いたハンズオントレーニング等にご活用いただいています。
 2012年には初の国産 頭蓋矯正ヘルメット「Aimet(アイメット)」を脳神経外科医と共同で開発、2018年にジャパン・メディカル・カンパニーとして独立いたしました。
 現在は頭蓋矯正用ヘルメット「Qurum Fit(クルムフィット)」「Qurum(クルム)」や乳児の頭蓋変形の程度を簡便に計測できる「赤ちゃんの頭のかたち測定アプリ」、ヘルメット治療を支援する「metto(メット)アプリ」等の開発・製造・販売を行い、医療分野における新たな価値創出を目指しています。
 ヘルメットを用いた累計症例数は16,000症例以上の実績があり、ヘルメット治療のさらなる認知拡大を図るとともに、頭蓋形状矯正という概念そのものと疾病啓発の普及に取り組んでまいります。

■社名:株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー
■設立:2018年5月
■代表取締役CEO:大野秀晃
■事業内容:医療機器の開発・製造・販売、医療雑品の開発・製造・販売
■URL:https://japanmedicalcompany.co.jp

株式会社ジャパン・メディカル・カンパニーのプレスリリース一覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/46445

本リリースに関するお問い合わせ・ご質問はこちら
株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー 社長室 柳本 瑞穂
TEL:03-5829-8342 / choice@japanmedicalcompany.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMESまでご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)