2025/04/09 05:00
転居の季節、医療機関を変える際に注意すべきこと
この時期、転勤や転居が理由で、通院中の医療機関を変更する人は多…
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
飲むタイミングに応じて薬を分類
◇食間とは
薬は「食前」「食後」「食間」など、食事の時間を基準に使用するタイミングを決めるのが一般的です。
食前とは食事のおよそ20~30分前を指し、食後とは食事をしてからおよそ20~30分以内を指します。一方、食間とは「食事と食事の間」を意味する言葉で「食事の最中」ではありません。
薬の種類に応じて適切な使用方法は異なります。食事によって変化する胃の状態に合わせて決められているものもあれば、飲み忘れの防止を目的として、食事のタイミングにあえて合わせているものもあります。
飲み薬や座薬などの多くは最終的には血液中に吸収され、目的の場所に運ばれて作用します。よって、薬が十分な効果を表すには、その薬の成分の血液中の濃度を一定に保っておく必要があります。
薬を定められたタイミングで使用しなければならないのは、使用後に時間経過とともに下がってくる血中濃度を定期的に必要なレベルまで上げて維持するためです。
薬は正しい使用方法を守らなければ効果が期待できない上、副作用リスクも高まります。必ず用法・用量を守って使用するようにしましょう。(医師・山本健人)
(参考)日本製薬工業協会
(2019/07/03 06:10)
2025/04/09 05:00
転居の季節、医療機関を変える際に注意すべきこと
この時期、転勤や転居が理由で、通院中の医療機関を変更する人は多…
2025/03/05 05:00
研究成果の報道に注意 大切にしたい期待と慎重さ
2025年2月、アケビの果皮の成分に乳がん細胞の増殖を抑える効果が…
2025/02/05 05:00
ささいなけんかが一生の後遺症を生む 内臓の外傷の恐ろしさ
以前、公園で子どもたちが殴ったり蹴ったりのけんかをしているのを…