医学部トップインタビュー

オンリーワンを目指す 
広く世界を視野に―関西医科大学

 ◇個性を引き出し、データを蓄積

 「最近の学生は横並び意識が強く、周囲と同じように行動し、自分一人が目立つことを嫌う。講義の中で誰か一人が発言すると『右に同じ』で、自分の意見を述べようとしない傾向があります」と友田学長。

 対策として、講義は一方通行の座学ではなく、スモールグループでディスカッションしたり、ICT端末を使って個別にターゲットを絞って質問したりして、すべての学生が積極的に学べるよう工夫している。講義の中で得られた学生の回答はデータとして蓄積し、データベース化していく。

 「『こういう学生は卒業できない、国家試験に落ちる、ではどう教育したらいいか』ということが具体的に分かってくると思います。今は教員が判断していますが、いずれは人工知能(AI)が行うでしょう」

インタビューに応える友田幸一学長

インタビューに応える友田幸一学長

 ◇多様な進路

 優秀な学生には積極的にチャンスを与えている。未来を担う科学者を育てる研究医養成コース、中央官庁で活躍する人材を育成する医系技官養成コースなど多様な進路を用意している。特に医系技官コースは、実際に医系技官に講義に来てもらうほか、厚生労働省の見学や研修にも参加できる、他に例をみない実践的な内容だ。

 「医療には、政治家では解決できない問題がたくさんある。医系技官になって官僚として頑張れば政策に反映できる。一人の医師が頑張ってもできないことが、できる可能性もある。国の政策を変えるくらいの人物を目指してほしい」と期待する。

 ◇医工連携にやりがい

 友田学長は大阪府出身。コンピューターが出回り始めた高校時代、電子工学に興味をもち、現役では工学部を受験した。1年浪人するうちに、耳鼻咽喉科開業医の父親に説得され医学部に進路を変更、関西医科大学に入学した。

 音響やオーディオが趣味だったこともあり、専門分野は耳鼻咽喉科でも特に聴覚を専門に選んだ。「次第に医療の世界にもコンピューターが導入され、医師が勘や経験だけに頼って医療をする時代ではなくなってきました。機械が第三の目となって、手術中の事故も防いでくれる時代です」

 医工連携の学会にも積極的に参加し、耳鼻咽喉科の手術を誰もが安全にできるようコンピューターを入れたナビゲーションシステムの開発にも関わった。

 「いったんは工学部を諦めましたが、医師になって、それまでやりたかったことができるようになって、良かったと思っています」

関西医科大学

関西医科大学

 ◇「あっ」と驚く研究を

 近い将来、最先端の医学研究施設を作る計画があるという。「皆さんが、あっと驚くような最先端の研究を始める」というが、具体的な内容はまだ公表できないのだという。

 「世界のナンバーワンの研究ではなく、関西医大しかやっていないオンリーワンの研究をしようという夢があって、やっとそれが具体的に見えてきた」

 世界のどこでも行われていない関西医科大学オリジナルの研究は、今年7月ごろには公表する予定だ。

 ◇最前線の覚悟を

 新型コロナウイルス感染症のニュースが連日のように続く中で6年生は卒業式を迎えた。友田学長が卒業生に伝えたいのは、医師になる覚悟だという。

 「中国の武漢の病院の医師たちは不眠不休で全力を尽くしている。ここが武漢だったら、君らがやらなければいけない。医師というのは、それくらいものすごい責任がある大変な仕事だ。あの映像をみて、ひょっとしたら自分があそこにいるかもしれないという覚悟をもってほしい」

【関西医科大学 沿革】
1928年 大阪女子高等医学専門学校設立
  32年 付属病院(現総合医療センター)開設
  47年 大阪女子医科大学設立
  54年 校名を関西医科大学と改称し、男女共学制に移行
  61年 関西医科大学大学院(医学研究科博士課程)設置
2006年 付属枚方病院(現付属病院)を開設
  13年 枚方学舎開設
  18年 総合医療センターグランドオープン
      創立90周年

  • 1
  • 2

医学部トップインタビュー