特集

なぜ医師として福島で働くのか(3)・完
~キャリアと震災関連活動、両立に至る道筋~ 公益財団法人ときわ会常磐病院 外科医・臨床研修センター長 尾崎章彦(福島県立医科大学特任教授)

 2012年4月から2年半にわたる竹田綜合病院(福島県会津若松市)での外科トレーニングの後、14年10月に同県の南相馬市立総合病院に外科医として赴任しました。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から、既に約3年半が経過していました。

2014年10月2日 南相馬市立総合病院に赴任当時

2014年10月2日 南相馬市立総合病院に赴任当時

 筆者は竹田綜合病院で、外科医として挫折を経験しました(連載第103回〈1月31日号〉)。そして、ぼんやりと「次の目標を定めなくては」といった思いを持ち、南相馬市立総合病院に赴任しました。その一方で、このような心情だったので、赴任した時点では、同院に長期間在籍することはないだろうとも考えていました。

 しかし結果的には、3年3カ月にわたり在籍することになりました。現在でも月に数回は非常勤医師として南相馬市で診療を続けており、この地域との「お付き合い」は7年を超えました。最大の理由は、地域への愛着と、震災後の健康影響調査への関わりです。

 特に、震災後の健康影響を評価し、それを後世に残していく活動は社会的な意義が大きいと筆者は考えてきました。それが大きなモチベーションとなってきたことは言うまでもありません。しかし、改めて言うまでもなく、震災に関する調査やそれに付随する活動は、医師として「王道」の仕事ではありませんし、それに携わることは、典型的なキャリアパスでもありません。誤解を恐れずに言えば、震災に関する活動に携わったとしても、皆が思い描くような医師としての「出世」に通常はつながりません。どの業界でも、いわゆる「出世コース」があると思います。過度の類型化は慎むべきですが、医師としての出世には有力な病院での研修、基礎研究への従事、海外での基礎研究活動などが重要とされてきました。

 なお、ある先輩医師は、震災後に、福島県浜通り地方で支援活動に従事することを同僚医師に告げた時、「これでライバルが減ったな」と言われたそうです。一般に、医師の中で、現地での活動がどのように捉えられていたかがよくわかる言葉だと思います。その尺度で、南相馬市での活動を判断すれば、それは出世コースから外れることを意味します。そして当時の筆者は、そのような状況に陥ることを危惧していました。いずれ母校の東京大学あるいは、それに準じる大学医学部に所属し、大学院にも入り、他の多くの医師と同じようにキャリアを積んでいかなくてはならないと考えていたのです。その意味では、当時の筆者は既存の価値観に染まっていたと言えます。

 しかし南相馬市で活動を続けるうちに、筆者の考え方は徐々に変わっていきました。南相馬市立総合病院で活動を継続した方が意義深いだけではなく、自身のキャリアにとって、よりメリットが大きいのではないかと考えるようになったのです。その過程を振り返ることで読者の皆さんに、地方の病院における医師の定着につながるヒントを感じ取っていただければと思います。

2015年7月18日 相馬市の検診お手伝い(夜の宿舎にて)筆者向かって左後列5番目、上医師は右前列3番目

2015年7月18日 相馬市の検診お手伝い(夜の宿舎にて)筆者向かって左後列5番目、上医師は右前列3番目

 ◇南相馬市立総合病院のブランディング戦略

 南相馬市は、福島第1原発から北に10〜40㌔に位置する福島県・浜通り地方(沿岸部)の相馬地方(浜通り地方の北部)最大の自治体で、北から鹿島区、原町区、小高区に分かれています。南相馬市立総合病院は原町区にあり、福島第1原発の北23㌔に位置します。

 筆者の赴任当時、小高区は避難区域に設定されており、立ち入ることができない状態でした。しかし、その北隣の原町区は震災直後から避難指示は出ていませんでした(もちろん自主的に避難される方々はいました)。そのため、原町区は震災直後から復興作業の最前線と位置付けられ、南相馬市立総合病院も市唯一の公的病院として、震災後の市民の健康を守り続けてきました。

 震災後の同院には、大きく分けて三つの役割がありました。一つ目は一般的な疾病に関しての医療を提供すること、二つ目は震災後の健康影響を評価すること、三つ目は若手医師の教育に寄与することです。このうち医療提供は、震災前から同院が地域で担ってきた役割でしたが、残る二つは震災後に新たに加わった役割です。

 この震災後に加わった二つの役割を、同院は積極的にアピールしました。震災後の健康影響評価に関しては、筆者の異動を仲介してくださったNPO法人「医療ガバナンス研究所」理事長(元東大医科学研究所特任教授)の上昌広医師のチームが主導し、復興に当たる行政にも影響を与えるような重要な結果を次々と発表していました。その中心となったのが当時、上医師の下で大学院生の立場にあった坪倉正治医師(現・福島県立医科大放射線健康管理学講座主任教授)です。

 坪倉医師は東大医学部の出身で、筆者の4学年上の先輩に当たります。筆者が南相馬市立総合病院に赴任した当時、自分より年次が少し上にすぎない若手の坪倉医師が、現地で診療に従事しながら震災後の健康影響調査の中心として活躍されている姿に感銘を受けました。筆者が南相馬市で活動を続けていこうと考えるようになった大きな要因の一つです。

 若手医師の教育に関しては、医学部卒業直後の医師「初期研修医」を受け入れていましたが、彼らを惹き付ける上でも坪倉医師の存在は極めて大きかったと筆者は考えています。上医師や同院の幹部は、坪倉医師の活躍を意識的に前面に打ち出す戦略を取ったのです。それが筆者のようなフォロワーを次々と生み出すことにつながり、同院や地域に大きなメリットをもたらしたのです。

 私見ですが、都市部などの医師の供給が多い地域においては、自身が思うような活躍ができずに(あるいは評価されずに)、「くすぶっている」若手や中堅が、少なくないように感じます。筆者も、なんの考えもなしに東京に戻っていたら、どこか煮え切らない思いを抱えながら、医師のキャリアを送っていた可能性があります。また、そこまでいかなくても、「自身の能力を高めたい」「他の医師と違うことをしたい」と希望する医師は多くいるように思います。もちろん、現在は医師の価値観も多様化しており、このような既存の枠にはめ込んで医師のキャリアを捉えることへの批判もあり得るでしょう。ただ、地方病院における医師人材の確保に当たっては、こうした層にリーチし、地方で働くことの魅力やメリットを感じてもらうことが重要となります。その意味で、同院のブランディング戦略は大いに参考となると思います。

  • 1
  • 2

新着トピックス