2025/07/23 05:00
暑さとメンタル ~熱中症だけがリスクではない今年の夏~
今年は例年より早くから気温が上がり、すでに真夏のような暑さが続…
(3)ハザードマップが作成されていない地域が安全とも限らない
静岡大学の牛山素行教授らの調査※によると、2004~17年に国内の風水害で死亡・行方不明になった819人のうち、被災場所が詳しく分かった人の中で、「土砂災害」犠牲者288人については危険区域などの「範囲内」73%、「範囲の近く」15%、「範囲外」12%であったが、「洪水」「河川」犠牲者116人については、「範囲内」18%、「範囲の近く」16%、「範囲外」66%でそれぞれ亡くなったとのこと。「洪水」「河川」は多くが「範囲外」で亡くなっているように見えるが、その85%は「低地」であることから決して想定外とは言えないとしている。※(出典)牛山素行(2018)「豪雨災害による人的被害と地形の関係について」日本地理学会発表要旨集, No.93, p.76
この調査結果からは、「土砂災害」はほぼ範囲内と重なり、「洪水」「河川」はハザードマップが作成されていないことによる「範囲外」も多いが「低地」であることから地形的にはある程度被害予測が可能であることが読み取れます。
ハザードマップについては、大きな河川付近では作成されていても、中小河川付近では作成の手が回っていないことも、この要因の一つとされています。
中小であっても河川や崖等の近くにお住いの場合には、ハザードマップが作成されていなくても、とりわけ「低地」の場合は、油断は禁物であると言えるでしょう。
本稿ではハザードマップの課題と注意点を述べました。ハザードマップをよく知る人の中にも、「マップは100%正しいとは限らないから、参考にならない」と考える人もいるようですが、私はそうは思いません。
仮にマップの「精度」に問題があったとしても、その地域に何らかのリスクがあることは間違いのないところだからです。
その意味では、まず自宅周辺地域にハザードマップがあるかどうかを確認し、マップの存在が確認できたなら(マップ以上の危険が差し迫る可能性も念頭に置いた上で)活用すべきですし、仮にマップがない場合であっても、河川や崖等が近くにある場合には、細心の注意を払うべきでしょう。
また、今後自宅を新たに購入する場合や引っ越す予定のある方も、物件近くのハザードマップをあらかじめ確認した上で行動に移すことをお勧めします。
今回の災害を契機に、ハザードマップなどを調べて、自宅周辺のリスクを認識する機会としたいものです。
※ハザードマップを調べたい場合には、「自治体の名前 ハザードマップ」などで検索してみてください
(2018/08/03 17:03)
2025/07/23 05:00
暑さとメンタル ~熱中症だけがリスクではない今年の夏~
今年は例年より早くから気温が上がり、すでに真夏のような暑さが続…
2025/06/13 05:00
湿気・寒暖差・経済ストレス ~6月の「隠れ不調」から自分を守る方法~
今年は寒い日が続いた後に急に暑くなったり、寒さがぶり返したりし…
2025/06/06 05:00
模擬裁判の演劇、司法への理解を ~竹下景子さんが出演~
裁判員裁判は、一般市民から選ばれた裁判員が刑事裁判に参加する制…