話題

40代からの女性の薄毛
洗い過ぎも注意

 40代半ばから60代にかけて増える女性の薄毛。男性に比べて患者数は少ないものの、東京医科大学病院(東京都新宿区)皮膚科の坪井良治教授は「悩みとしては女性の方が深刻です」と話す。女性の薄毛の原因や健康な髪を維持する方法などについて聞いた。

 ▽女性ホルモンとの関係

 ホルモン分泌に影響する病気による脱毛を除いて、女性の薄毛の原因はよく分かっていない。坪井教授は「女性ホルモン減少の影響が指摘されていますが、実際には女性ホルモンを補充しても育毛効果はなく、影響は少ないとみられています」と指摘する。

 女性型脱毛症には、つむじからその少し手前にかけて頭頂部の広い範囲で薄毛が目立つようになり髪の本数が減るパターンと、硬毛が軟毛になって細く短くなるパターンの両方がある。

 「(髪の毛が生えて抜け、再び生えるまでの)ヘアサイクルは通常3~5年ですが、それが6カ月~1年ほどに短くなると毛根が小さくなってしまいます。毛根が小さくなると、毛は細く短くなり、しっかり育たないうちに抜けてしまうので、どちらも最終的に毛髪量が少なくなります」と坪井教授。

 髪が細くなるもう一つの理由に同教授は「シャンプーのし過ぎによる頭皮乾燥」を挙げる。「頭皮の脂を除き過ぎると、髪が生える『土壌』の質が悪くなります。天然の保湿成分でもある脂を除去し過ぎないよう、シャンプーは週2~3回程度にしておくのがお勧めです。どうしても毎日洗いたいならお湯だけで洗髪し、トリートメントをするとよいでしょう」とアドバイスする。

 鉄や亜鉛などの不足も毛髪に影響する。特にダイエット中の女性では、髪を作るもとになるたんぱく質不足の影響も考えられるという。

 再生医療の研究も

 女性の薄毛の治療法には選択肢が少なく、現在効果が認められている医薬品としては、毛根に直接作用し、毛包を活性化して血行を改善することで発毛を促す「ミノキシジル」しかない。長期的な使用が必要で効果を実感しにくいともいわれるが、使用を継続することで毛髪数は増加し、太い毛髪も多くなる。

 一方、坪井教授らは現在、毛包を含む直径6ミリの頭皮を後頭部から採取し、培養して殖やした細胞を薄毛部分の真皮に注入することで、髪を太く長くする治療の研究を進めている。このほか、毛根を新たに生成させる研究も進んでおり、将来的には選択肢が増えることが期待されている。

 女性の脱毛には、甲状腺の病気や膠原(こうげん)病、産後などに全体的に抜け毛が増える「休止期脱毛」もあるが、女性型脱毛症とは異なる。

 坪井教授は「女性型脱毛症はまだ治療法が少ないのですが、生活習慣の見直しや薬の使い方などのアドバイスはできるので、気になる人は皮膚科専門医に相談してください」と呼び掛けている。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)


新着トピックス