話題 2025/07/07 05:00
聞こえ悪いと転倒リスク
~身体機能低下招く加齢性難聴~
太り過ぎは健康に良くないとするメタボリックシンドローム(メタボ)という言葉は、ほとんどの人が知っている。ただ、健康で長生きをするためには、もう一つのシンドロームに気を付けなければならない。日本整形外科学会が2007年に提唱したロコモティブシンドローム(ロコモ)だ。同学会と関係する医師たちは、ロコモの周知度アップと対策の指導に力を入れている。
◇要介護の一歩手前
介護が必要となった主な原因を見ると、転倒・骨折が10・2%、関節疾患10・9%、脊髄疾患は1・8%で、三つの合計は22・9%と脳血管疾患(脳卒中)の21・5%を上回る。宮島氏は「これらは2010年の数字だ。今はこの三つで25%くらいになるだろう。脳卒中より整形外科疾患の方が要介護状態になることが多い」と強調する。
◇健康寿命こそ大切
寿命には「平均寿命」と「健康寿命」がある。厚生労働省によると、2015年の日本人の平均寿命は男性が80・79歳、女性が87・05歳でともに過去最高を更新した。女性が香港に抜かれ第2位とはいえ、長寿であることは変わらない。一方、健康寿命は医療や介護に頼らず日常生活を送れる期間のことだ。
問題は二つの寿命の差で、「不健康な期間」を意味する。厚労省が関係した研究によると、2010年における平均寿命と健康寿命の差は男性9・13年、女性12・68年だった。
(2017/02/17 14:50)
話題 2025/07/07 05:00
聞こえ悪いと転倒リスク
~身体機能低下招く加齢性難聴~
治療・予防 2025/07/07 05:00
食事と筋トレで肥満改善
~医師支援で治療(すぎはら眼科内科 杉原雄策院長)~
治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~