治療・予防

潜在的な患者多く―女性の痔
妊娠や出産との関連も(吉祥寺グリーンクリニック 菅野淳子院長)

 痔は肛門周辺の病気の総称で、「恥ずかしい」「人に知られたくない」という思いが先に立ち受診をためらいがちなため、潜在的な患者は多い。女性患者専門の吉祥寺グリーンクリニック(東京都武蔵野市)の菅野淳子院長は「痔(じ)は身近な病気です。女性の場合は妊娠や出産と関連することが少なくありません」と話す。

女性の場合は妊娠や出産との関連が多い

 ▽妊娠を機に発症も

 痔には主に、痔核(じかく)、裂肛(れっこう)、痔瘻(じろう)の3種類がある。女性の痔の中で最も多いのが痔核で、直腸の内側にある内痔静脈叢(ないじじょうみゃくそう)と呼ばれる細い血管が集まった部分がうっ血していぼ状に腫れる。肛門と直腸の境目(歯状線)より上側にできるものを内痔核、下側にできるものを外痔核と呼ぶ。

 中でも多くを占める内痔核は痛みが無いことも多く、出血や肛門からの痔核の脱出、残便感などの症状が出る。菅野院長は「座る姿勢や立ちっ放しの姿勢を長時間続けたり、便秘で排便時のいきみが繰り返し加わったりすると発症しやすく、妊娠、出産を機に発症や悪化するケースもよくあります」と説明する。妊娠中は便秘になりやすく、胎児が子宮内で大きくなると、肛門周辺のうっ血に拍車がかかりやすい。「肛門周囲が急に腫れて激しく痛む外痔核や、排便時に肛門が裂けて出血する裂肛なども招きやすくなります」と菅野院長。

 ▽治療と生活の見直し

 痔の検査は、直腸鏡や肛門鏡を用いて、肛門から直腸の一部までを観察する。治療は、軟こうや座薬などの外用薬、便を軟らかくする内服薬などが処方される。妊婦には、妊娠中でも使用できる薬が選択される。重症の内痔核や裂肛、直腸から肛門周囲の皮膚にトンネルができて繰り返しうみが出る痔瘻などは手術が必要で、妊婦の場合は出産後に行う。

 食事の見直しも必要だ。繊維質が多い野菜類、便を軟らかくする果物や海草類などを積極的に取る。デスクワークや運転などで同じ姿勢が続く場合は、1~2時間ごとに立ち上がって体を動かす。入浴は夏でも湯船に漬かると肛門周辺のうっ血予防になる。

 菅野院長は「痔だと思っていたら大腸がんや肛門がんだったというケースもあります。心配な症状があったら、ためらわずに受診してください」と呼び掛けている。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

【関連記事】

新着トピックス