話題 2024/12/19 05:00
マウスピース矯正、ここに注意!
~トラブル増で専門家警鐘~
長期にわたるトレーニングの結果、慢性疲労や運動機能の低下などの身体症状、あるいは集中力の低下や不眠、抑うつ気分などの精神症状が表れたら、オーバートレーニング症候群の可能性がある。
アスリートのメンタルケアに詳しい、すなおクリニック(さいたま市)の矢野郁明医師(千葉大学精神神経科)は、スポーツドクターのいる医療機関への受診を勧める。
オーバートレーニング症候群
◇多彩な症状
オーバートレーニング症候群は、スポーツに伴う慢性疲労や競技パフォーマンスの低下が2~3カ月以上続く状態をいう。過剰なトレーニングに対して休養と回復が不十分なため、強い疲労感、息切れ、動悸(どうき)、下痢などの身体症状や、不眠、抑うつ気分、意欲低下、集中力低下などの精神症状が表れる。
矢野医師によると、常に記録達成や勝敗の重圧の中でハードトレーニングを繰り返すトップアスリートに多く見られる傾向があるが、スポーツ競技を行う中高生でもなり得るという。
原因は多様であり、はっきりとは分かっていない。「疲れが取れない、眠れない、パフォーマンスの低下が続いている、いつもと同じトレーニングをしているのに息切れがするなどの症状があれば、スポーツドクターのいる内科、整形外科、精神科での受診を。似た症状があるぜんそく、貧血、甲状腺機能低下症などの有無を調べる目的もあります」
治療は、まず休養が最優先される。症状の経過を見ながら、ウオーキングなどの軽い運動からトレーニングを再開する。気分の落ち込み、意欲低下といった精神症状が強い場合は、抗うつ薬などが有効なケースも多いという。
◇定期的にチェックを
矢野医師は「日ごろからトレーニングに見合った栄養と睡眠をしっかり取ることが重要です。選手が不調を感じたら気軽に相談できるような環境を、周囲が整えておく必要があります」と強調する。医療スタッフが、定期的に選手のストレスチェックを行うこともオーバートレーニング症候群の予防や早期発見に有効だ。
「アスリートを支えるスタッフや家族は、選手が一人で悩まないように、選手の声に耳を傾け、一緒にオーバートレーニング症候群と向き合うようにすることが大切です」
受診先については、日本スポーツ精神医学会や日本スポーツ協会のホームページから検索できる。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2023/03/16 05:00)
【関連記事】話題 2024/12/19 05:00
マウスピース矯正、ここに注意!
~トラブル増で専門家警鐘~
治療・予防 2024/12/18 05:00
高齢者の慢性便秘症
~早期治療で介護負担も軽減(横浜市立大学付属病院 中島淳主任教授)~
治療・予防 2024/12/17 05:00
うつす可能性あれば対処を
~新型コロナ感染対策(グローバルヘルスケアクリニック 水野泰孝院長)~