話題 2025/07/07 05:00
聞こえ悪いと転倒リスク
~身体機能低下招く加齢性難聴~
「潰瘍性大腸炎」の患者が増加している。厚生労働省指定の難病だが、近年は治療法の進歩により、難治性の場合でも普通に日常生活が送れるようになっている。兵庫医科大学病院(兵庫県西宮市)炎症性腸疾患内科の中村志郎(なかむら・しろう)教授に聞いた。
◇原因不明の腸疾患
症状は下痢や粘血便、持続的な腹痛など。重症になると発熱や貧血が生じやすい。原因は不明だが、家族に潰瘍性大腸炎の患者がいると発症率が高まることから、遺伝的な素因も関係していると考えられている。
2014年度の厚生労働省の調査では患者数は約17万人、年間1万5千人ほどが新たに発症している。その多くが10~40代と比較的若年で発症しているのが特徴だ。
中村教授は「原因が特定されていないので完治は難しいのですが、症状が治まる寛解(かんかい)の状態を長期間維持する新たな治療がいろいろ登場しているので、症状が改善しにくい患者さんでも通常の社会生活を送ることができるようになりました」と話す。
(2018/01/04 15:02)
話題 2025/07/07 05:00
聞こえ悪いと転倒リスク
~身体機能低下招く加齢性難聴~
治療・予防 2025/07/07 05:00
食事と筋トレで肥満改善
~医師支援で治療(すぎはら眼科内科 杉原雄策院長)~
治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~