治療・予防 2025/07/09 05:00
進化する治療薬―慢性骨髄性白血病
~寛解維持を目指す治療~
◇退院後も継続を
「現在の医療では、死んでしまった脳細胞を再生させることはできない。脳梗塞を発症した場合、起こった場所や範囲によるが、まひなどの後遺症が残る可能性が高いため、身体機能を回復させるためのリハビリが重要だ」
「リハビリは急性期から開始する。まひは残っていても、歩行や身の回りのことは、自立してできるよう訓練する。せっかく歩けるようになっても、退院後に歩行できなくなってしまうこともある。入院中だけでなく、退院後も継続したリハビリが肝要である」。脳卒中を専門に見ている総合東京病院(東京都中野区)の渡邉貞義院長(脳外科)は、リハビリの重要性をこう強調する。
◇危険因子の管理も不可欠
脳卒中の危険因子としては、次のようなものがある。最初に「加齢」、次に「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」といった生活習慣病、「不整脈(心房細動)」、そして多くの病気に出てくる「喫煙」だ。このうち脳卒中における最大の危険因子が、加齢と高血圧だ。加齢は避けることができないが、血圧管理を徹底するだけで高い確率で再発を抑制できるという。
「高血圧が原因で起こった脳卒中の場合、傷んでいる血管は、脳の血管だけではない。心臓や下肢などの血管に障害が起きている可能性があるため、全身の血管精査が欠かせない」と渡邉院長は警鐘を鳴らす。
(2018/08/15 10:00)
治療・予防 2025/07/09 05:00
進化する治療薬―慢性骨髄性白血病
~寛解維持を目指す治療~
話題 2025/07/07 05:00
聞こえ悪いと転倒リスク
~身体機能低下招く加齢性難聴~
治療・予防 2025/07/07 05:00
食事と筋トレで肥満改善
~医師支援で治療(すぎはら眼科内科 杉原雄策院長)~