病理検査
からだのどこかにがんを疑わせる腫瘤(しゅりゅう)を見つけてその一部を採取し、それを構成する細胞を顕微鏡でくわしく調べることを病理検査といいます。組織をしっかりとるほかに、細い針でしこりを刺して組織を吸引し、その吸引液の中の細胞を顕微鏡で調べることもあり、これは細胞診検査といいます。細胞診検査は、喀痰(かくたん)の肺がん細胞を調べたり、子宮頸がんの検診でもおこなわれます。
顕微鏡で詳細に観察して、正常の組織に比較して構造に異常(構造異型といいます)がないか、また細胞に悪性を思わせる所見(細胞異型といいます)がないかを判定します。この検査により、その細胞が悪性の細胞、つまりがんなのか、あるいは良性の腫瘍なのか判断します。さらに、どこの組織に由来するかがある程度わかります。
がんの診断ではもっとも重要な検査ですが、その判定には十分な経験と知識が必要です。病理の専門医が診断するかぎり、検査結果は一致することが多いのですが、腫瘍のなかには、悪性と良性の区別がむずかしい場合もしばしばあります。このような場合には、判定者により診断が異なることもあり、さらにほかの病理専門医の判断を求めたり、組織を再度採取して再検査したりすることもあります。
最近は形態を観察するだけでなく、細胞の特殊なたんぱく質を抗体で染色したり、細胞のDNAやRNAなどの遺伝子を検査したりすることで、その性質をよりこまかく調べることができるようになってきています。
顕微鏡で詳細に観察して、正常の組織に比較して構造に異常(構造異型といいます)がないか、また細胞に悪性を思わせる所見(細胞異型といいます)がないかを判定します。この検査により、その細胞が悪性の細胞、つまりがんなのか、あるいは良性の腫瘍なのか判断します。さらに、どこの組織に由来するかがある程度わかります。
がんの診断ではもっとも重要な検査ですが、その判定には十分な経験と知識が必要です。病理の専門医が診断するかぎり、検査結果は一致することが多いのですが、腫瘍のなかには、悪性と良性の区別がむずかしい場合もしばしばあります。このような場合には、判定者により診断が異なることもあり、さらにほかの病理専門医の判断を求めたり、組織を再度採取して再検査したりすることもあります。
最近は形態を観察するだけでなく、細胞の特殊なたんぱく質を抗体で染色したり、細胞のDNAやRNAなどの遺伝子を検査したりすることで、その性質をよりこまかく調べることができるようになってきています。
(執筆・監修:公益財団法人 がん研究会 有明病院 名誉院長 山口 俊晴)
他の病気について調べる
関連トピックス
-
治療・予防 2024/02/17 05:00
がん化するタイプも ~鼻副鼻腔乳頭腫(東京慈恵会医科大学 由井亮輔助教)~
-
医学部・学会情報 2023/08/03 11:38
希少疾患の鼻副鼻腔乳頭腫を動画から判定するAI診断モデルの作成に世界で初めて成功
-
治療・予防 2023/05/15 05:00
若年性がん、妊娠を諦めない ~卵巣組織凍結が突破口~
-
治療・予防 2022/04/04 05:00
段階的に子宮体がんへ進展も―子宮内膜増殖症 ~不正性器出血がサイン(大阪市立大学医学部付属病院女性診療科 角俊幸診療部長)~
-
治療・予防 2021/08/22 05:00
早期がんの選択肢―内視鏡的粘膜下層剥離術 体への負担軽く、生活の質を維持(虎の門病院消化器内科 布袋屋修部長)