運動と精神の発達
■1カ月ころ
まだよく目は見えませんが、明るい陽(ひ)ざしに向けるとまぶしそうに目を閉じます。泣いていても、声をかけたり、からだをゆすったりすると気持ちよさそうに反応します。固視(じっと見つめること)がなくとも、心配はいりません。
■2カ月ころ
声が出てきます。きげんのよいときには声をしきりに出します。声でこたえてあげてください。顔を見つめたりしますし、横方向の追視も出てきます。2カ月で固視が出ない場合には相談してください。この月齢では、遠くだと見えませんから顔の20cmくらいまで近づけてゆっくりと動かしてみてください。あやし笑いが出始め、知的反応が出ます。あやしても反応がなかったり、声や音に無反応だったりした場合は、相談してください。
赤ちゃんの声にこたえる、笑いかけることは発達にとても大切です。
■3カ月ころ
だっこしやすくなります。これは、くびがすわりだすからです。くびのすわりも個人差があり、4カ月前後がふつうです。おもちゃや顔をいっそうよく目で追うようになります。そろそろ、手におもちゃを持たせると、しばらく握っていたりします。
■4カ月ころ
くびがすわり始めるときで、運動発達の指標として、わかりやすい時期です。3~4カ月ですわれば正常です。5カ月になっても、くびがグラグラしてだきにくいときには、小児科医に相談してください。
顔の前で両手をあわせてよく見たりしています。手におもちゃを持たせると、しばらくはそれで遊んでいられます。おもちゃを見せると、欲しそうに興奮したりします。おもちゃを持たせてもすぐに離してしまい、関心がなさそうな場合には相談してください。いつも手を握ったままのときにも相談してください。
■5カ月ころ
両手を使って物を持てます。だっこしていると、顔に手が伸びてきて、眼鏡をしていればそれを取ろうとしたりします。寝返りの準備ができてきます。
■6カ月ころ
欲しい物には手を伸ばしてきます。これは、運動の発達と同時に、知的にも発達してきたからです。寝返りもできるようになります。ほんのすこしお座りができるようになる子どももいますが、できなくても心配はいらない時期です。このころは、よく自分の足をなめたりして遊んでいます。いちばんからだの緊張がとれる時期です。
名前を呼ばれると振り向いたり、見つめたりします。聴覚の発達をみるのにも大切な時期です。
■7カ月ころ
しばらくは座って遊んでいられるようになります。左右どちらでも寝返りが頻繁にできます。人見知りも出てきますが、個人差が大きい指標です。
■8カ月ころ
これ以降はいままでよりも、発達の個人差が大きくなります。ハイハイをしだす子どももいますが、しない子もいます。背中をまっすぐにして座っていられます。8カ月でお座りができない場合には、相談してください。
関心はさらにひろがり、動きも活発になり、親をさがしたり、だっこをしてほしがったりします。4カ月についで発達をみやすい時期です。
■9カ月ころ
つかまらせると立とうとします。人見知りは多くの子がします。立とうとするようすがあれば正常です。
■10カ月ころ
つかまり立ちをします。「だめ」などのことばの調子がわかってきます。大人の声、動作のまねをとてもしたがる時期で、たくさん遊ぶようにしましょう。
何度もくり返し、まね遊びをすることで、親子関係も脳の発達もうながされます。
■11カ月ころ
まねが急増し、最初のことばも出るかもしれません。バイバイの動作も始まります。伝い歩きもし始めます。
■12カ月ころ
ひとり立ちをします。両手を持つとすこし歩けるかもしれません。声がいっそうさかんに出て、ことばも喃語(なんご:意味不明のことば)が急増します。まず、アーアウーウ、だだだだ、パパ、ママ、バーバなどのくり返し語から出始めますが、この時点ではっきりしたことばがなくても、異常ではありません。
この時点で名前に反応しない、喃語がふえないなどがあれば、聴覚や発達が気になるため、相談してください。
■1歳3カ月ころ
多くの子どもが記念すべき第一歩を歩きだします。でも、歩かなくても異常ではありません。
■1歳6カ月ころ
発達をみやすい時期です。大部分が歩きだしています。1歳8カ月すぎても歩かないときには、相談するようにします。正常範囲のときもあり、必ずしも異常ではないことも、念頭に置いてください。
絵本を指す、単語を言う、積み木を積む、なぐり書きをするなどの知的発達がいちじるしい時期です。ひざの上で絵本を読んであげると、しばらくはおとなしく絵本をさわりながら楽しめる時期です。
■2歳ころ
走る、おむつが取れだす、スプーンで食べる、二語文を話し始めるなど、活動がひろがります。ただし、おむつが取れなくても、有意語が出なくても異常ではありません。これらの指標は個人差がとても大きいのです。
■3歳ころ
一瞬だけ片足立ちができます。10cm程度なら飛び降りたり、ジャンプできたり、階段を交互に足を出してのぼったり、1人で食事ができたりします。友達に関心が出てくる時期なので、友達遊びの機会があると喜びます。
■4歳ころ
片足でとぶのが上手になります。ボール投げ、排便など、いろいろな活動、習慣ができるようになるころです。
■5歳ころ
ブランコに乗れる、はさみを使う、着衣ができるなど、ますます活発になります。
まだよく目は見えませんが、明るい陽(ひ)ざしに向けるとまぶしそうに目を閉じます。泣いていても、声をかけたり、からだをゆすったりすると気持ちよさそうに反応します。固視(じっと見つめること)がなくとも、心配はいりません。
■2カ月ころ
声が出てきます。きげんのよいときには声をしきりに出します。声でこたえてあげてください。顔を見つめたりしますし、横方向の追視も出てきます。2カ月で固視が出ない場合には相談してください。この月齢では、遠くだと見えませんから顔の20cmくらいまで近づけてゆっくりと動かしてみてください。あやし笑いが出始め、知的反応が出ます。あやしても反応がなかったり、声や音に無反応だったりした場合は、相談してください。
赤ちゃんの声にこたえる、笑いかけることは発達にとても大切です。
■3カ月ころ
だっこしやすくなります。これは、くびがすわりだすからです。くびのすわりも個人差があり、4カ月前後がふつうです。おもちゃや顔をいっそうよく目で追うようになります。そろそろ、手におもちゃを持たせると、しばらく握っていたりします。
■4カ月ころ
くびがすわり始めるときで、運動発達の指標として、わかりやすい時期です。3~4カ月ですわれば正常です。5カ月になっても、くびがグラグラしてだきにくいときには、小児科医に相談してください。
顔の前で両手をあわせてよく見たりしています。手におもちゃを持たせると、しばらくはそれで遊んでいられます。おもちゃを見せると、欲しそうに興奮したりします。おもちゃを持たせてもすぐに離してしまい、関心がなさそうな場合には相談してください。いつも手を握ったままのときにも相談してください。
■5カ月ころ
両手を使って物を持てます。だっこしていると、顔に手が伸びてきて、眼鏡をしていればそれを取ろうとしたりします。寝返りの準備ができてきます。
■6カ月ころ
欲しい物には手を伸ばしてきます。これは、運動の発達と同時に、知的にも発達してきたからです。寝返りもできるようになります。ほんのすこしお座りができるようになる子どももいますが、できなくても心配はいらない時期です。このころは、よく自分の足をなめたりして遊んでいます。いちばんからだの緊張がとれる時期です。
名前を呼ばれると振り向いたり、見つめたりします。聴覚の発達をみるのにも大切な時期です。
■7カ月ころ
しばらくは座って遊んでいられるようになります。左右どちらでも寝返りが頻繁にできます。人見知りも出てきますが、個人差が大きい指標です。
■8カ月ころ
これ以降はいままでよりも、発達の個人差が大きくなります。ハイハイをしだす子どももいますが、しない子もいます。背中をまっすぐにして座っていられます。8カ月でお座りができない場合には、相談してください。
関心はさらにひろがり、動きも活発になり、親をさがしたり、だっこをしてほしがったりします。4カ月についで発達をみやすい時期です。
■9カ月ころ
つかまらせると立とうとします。人見知りは多くの子がします。立とうとするようすがあれば正常です。
■10カ月ころ
つかまり立ちをします。「だめ」などのことばの調子がわかってきます。大人の声、動作のまねをとてもしたがる時期で、たくさん遊ぶようにしましょう。
何度もくり返し、まね遊びをすることで、親子関係も脳の発達もうながされます。
■11カ月ころ
まねが急増し、最初のことばも出るかもしれません。バイバイの動作も始まります。伝い歩きもし始めます。
■12カ月ころ
ひとり立ちをします。両手を持つとすこし歩けるかもしれません。声がいっそうさかんに出て、ことばも喃語(なんご:意味不明のことば)が急増します。まず、アーアウーウ、だだだだ、パパ、ママ、バーバなどのくり返し語から出始めますが、この時点ではっきりしたことばがなくても、異常ではありません。
この時点で名前に反応しない、喃語がふえないなどがあれば、聴覚や発達が気になるため、相談してください。
■1歳3カ月ころ
多くの子どもが記念すべき第一歩を歩きだします。でも、歩かなくても異常ではありません。
■1歳6カ月ころ
発達をみやすい時期です。大部分が歩きだしています。1歳8カ月すぎても歩かないときには、相談するようにします。正常範囲のときもあり、必ずしも異常ではないことも、念頭に置いてください。
絵本を指す、単語を言う、積み木を積む、なぐり書きをするなどの知的発達がいちじるしい時期です。ひざの上で絵本を読んであげると、しばらくはおとなしく絵本をさわりながら楽しめる時期です。
■2歳ころ
走る、おむつが取れだす、スプーンで食べる、二語文を話し始めるなど、活動がひろがります。ただし、おむつが取れなくても、有意語が出なくても異常ではありません。これらの指標は個人差がとても大きいのです。
■3歳ころ
一瞬だけ片足立ちができます。10cm程度なら飛び降りたり、ジャンプできたり、階段を交互に足を出してのぼったり、1人で食事ができたりします。友達に関心が出てくる時期なので、友達遊びの機会があると喜びます。
■4歳ころ
片足でとぶのが上手になります。ボール投げ、排便など、いろいろな活動、習慣ができるようになるころです。
■5歳ころ
ブランコに乗れる、はさみを使う、着衣ができるなど、ますます活発になります。
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授 桃井 眞里子)