ヨガの資格取得から就労支援まで!トップアスリートにも好評なヨガインストラクターが生まれるまでの道のり



株式会社rebirth associateは全米ヨガアライアンス認定校として約1500名のヨガインストラクターを輩出してきました。

数年前まで資格発行のみだった事業を、外部へ派遣することで資格から就労支援を行う循環を生み出し様々なアスリート、フィットネスクラブ、企業様へ好評を得ています。なぜこの仕組みが新しく業界初の試みで発展していったのか、当社代表・森からご説明致します。


資格取得後の活動場所が少ない。女性インストラクターは思うように働けない

都内に全米ヨガアライアンス認定校は約200校ありますが、資格取得後の就労支援は自社スタジオでの活動に留まり活動場所が少ない一方で、腰痛と肩こりだけで年間6兆円の経済損失があると報告があり、困っている方々とのニーズマッチングが業界的に課題でした。

またヨガインストラクターは女性が多く、育児や本業との兼ね合いで好きな時間帯に働くことが難しく、資格取得後に働けないことや賃金が低いなどの問題もありました。




社長就任後3ヶ月売り上げ0円!それでも利益より実績作りにフォーカス


事業を引き継いだ後はまだコロナ禍でしたので、対面の講座やレッスンなどは稼働していない状況でした。しかし既存の行い方だと競合と同じになるので、まず資格内容の充実と人材育成に力をいれました。その為に資格の内容も1から精査し、講座を担当する講師も外部から招聘しました。

資格取得後にも研修を充実させて様々な症例に対応出来る人材育成を行い、トップアスリートにも好評を得るようになりました。


それらの見直しと並行して就労支援に力を入れる為にジェクサー様(JR東日本)やスポーツクラブNAS様(大和ハウス)などの大手フィットネスクラブ、東京ステーションホテルや熱海の温泉リトリート施設など約30施設の様々な場所でのレッスンやパーソナルトレーニング活動を開始し、また運動習慣がない方々の為に企業に出向いてのオフィスヨガなどの展開で業界No.1と言われる就労就労システムを構築しました。

yogis magazine vol.5



全米ヨガアライアンス認定パーソナルヨガ講座を開講。求人申し込みも増加し好循環に


講座の中で特に力を入れたのがパーソナルヨガ講座です。ヨガインストラクターといえば複数人に対してのヨガレッスンが一般的ですが、アスリートやフィットネスクラブに進出するにあたりパーソナルヨガに力を入れていきました。

調査ではヨガを行っている方々のうち、ヨガパーソナルに興味があると答えた方が7割を占めましたが、殆どがグループヨガレッスンの延長上でパーソナル指導を行っており内容の違いを出せないとの声が多くありました。


そこでまず全米アライアンス認定のパーソナルヨガ講座を開講してより個別的に改善出来る内容にしていきました。


具体的に『診る』『整える』『伝える』の3つを重視して、指導を行いました。







当初は導入店舗やお客様へ伝わりにくい内容も様々なイベントや体験会を通して良さを実感して頂き、今では年間約5000人以上が弊社のレッスンやパーソナルサービスを受けてくれるようになりました。


それに伴い資格を受講する→資格取得後にすぐ活動が出来る→個人ではアプローチ出来ない活動が出来る→求人申し込みが増えるといった好循環が生まれてきました。

弊社では女性のダブルワークの方が多く、自分らしく曜日や時間帯も好きに働けます。


週末だけ働くスタイルを全国へ拡大。そして更なる事業展開を目指す

現在は約60名のスタッフが様々な場所で活動していますが、副業時代になりさらに資格取得後に週末だけ働くスタイルが増えていくと予想しています。

今後はこの仕組みを全国に展開して、

①ヨガスタジオにはパーソナル導入コンサルタント

②パーソナルジムには新たな収益としてのヨガコンテンツ提供

③マインドフルネスのヨガメニューを企業様へ提供

④国内トップアスリートサポートから海外アスリートへと展開

を行なっていきます。



<会社概要>

株式会社rebirth associate

設立:2013年8 月

代表取締役社長:森 実利

本社所在地:新宿区四谷1−20−4 中村ビル2階

事業内容:各種養成講座、ヨガスタジオの経営・法人向け健康コンサルティング、人材派遣

会社HP:https://www.arati-web.com

Instagram:https://www.instagram.com/arati_yoga/


<問い合わせ先>

info@arati-web.com




行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)