医学部トップインタビュー
産学官連携を強化
大学再編でさらなる飛躍を目指す―浜松医科大学
◇模擬講義で講師を評価
カリキュラムは、一般教養、基礎医学、臨床医学という旧来の区分を廃し、6年間を通してバランスよく配分する「らせん型カリキュラム」を採っている。
「1年生から臨床に触れることも大切ですし、逆に5~6年で一般教養が要らないわけではない。むしろ、臨床を学びながら社会学や行動心理学を学ぶことは重要です」
今野氏が学長に就任してから、一般教養の教師陣は公開授業を経て採用している。
「学生を相手に例えば物理の何が面白いのか、生物の本質は何かをきちんと話せる人を採用したい。医学部6年しかない中で、一般教養は大変重要です。熱意をもって学ぶことの楽しさを伝えられる授業をしていただかなくては」。よりよい医療人を育てるために何が必要かを突き詰めた結果だ。
◇浜松の求心力
卒後、県内で初期研修を受ける学生が6割以上に上る。4割程度の大学が多い中で健闘している。「浜松は日照時間が長く、雪も降らずに過ごしやすい地域だということも影響していると思います。600床規模の関連病院が三つある点も大きなメリットといえるでしょう」
県内の医師不足解消のために地域枠も導入したが、入学試験で一般入試より優遇することは一切していないという。「地域貢献は不可欠ですが、研究力も維持しなればなりませんから、できるだけ優秀な学生に入学してほしい。その点は単科医科大学として、死守していきたいところです」
インタビューに応える今野弘之学長
◇研究、臨床で成果
今野氏は岩手県大船渡市で生まれ育った。両親はともに教諭。幼少の頃から活発で、スポーツでけがをすることが多かったという。「骨折などで患者として医療に接することが多かったので、なんとなく医者ってかっこいいな、人の役に立つ仕事っていいなと思っていました」
手術で患者さんを完全に治すところに引かれて外科医を目指した。慶応義塾大学医学部に入学、胃外科に進んだ。胃がんの早期発見も道半ばで、ピロリ菌の除菌も行われていない時代。臨床では日本人に多い胃がんの外科手術に追われる一方、後に分子標的療法に結び付く消化管がんの血管新生阻害に関する研究にも携わった。
「やはり、手術した患者さんが治って元気に退院していく喜びに勝るものはありません。今、外科医は絶滅危惧種と言われていますから、若い人たちにそういう感動をきちんと伝えていかなければと思っています」
◇文理融合で描く未来
2年後には、静岡大学静岡キャンパスにある人文社会科学部、教育学部、理学部、農学部は静岡大学として、静岡大学浜松キャンパスにある工学部、情報学部と浜松医科大学が一つの大学(名称未定)となり、1法人2大学の新体制で新入生を迎える。新たな大学名も含め、これから関係機関との話し合いが続く。たんに経営効率のための再編ではなく、お互いを高め合い、さらに発展していく大学づくりに大きな期待がかかっている。(医療ジャーナリスト・中山あゆみ)
【浜松医科大学 沿革】
1974年 浜松医科大学設置
77年 医学部付属病院設置
80年 大学院医学研究科博士課程設置
91年 光量子医学研究センター設置
2004年 国立大学法人浜松医科大学設置
12年 医学部付属病院にシミュレーションセンター設置
16年 光尖端医学教育研究センター設置
18年 大学院医学系研究科博士後期課程(光医工学共同専攻)設置
- 1
- 2
(2020/02/26 07:00)