心を守る瞑想トレーニング
以前にもご紹介した日本ポジティブサイコロジー医学会(大野裕理事長)は、医学者だけでなく物理学、心理学、工学などさまざまな分野の研究者が集まり、人が幸せに生きることについて研究している学会です。
この学会では、理事や評議員が毎月、海外の研究論文から興味深い先端研究を選んで要約し、会員向けに紹介しています。先日そこに注目すべき論文がありましたので、学会の許可を得て特別に内容をご紹介します。
その論文は、米エモリー大のJennifer S. Mascaroらがまとめた「Meditation buffers medical student compassion from the deleterious effects of depression」〔「瞑想(めいそう)は医学生の思いやりの心をうつの有害作用から守る」、出典は Journal of Positive Psychology, 2018. Vol.13(2): 133-142 〕で、論文の要約は東京医療保健大医療保健学部看護学科の秋山美紀准教授が担当されました。
患者さんの痛みやつらさに共感したり、思いやりを持って接したりすることは医学生にとって大切なことなのですが、その気持ちが強すぎると自分自身の気持ちが落ち込んでしまう、というものです。
この論文では、医学部2年生にチベット仏教徒の瞑想に由来するトレーニングをして思いやりの心を育てつつ、孤独感やうつを軽減する治療介入を行い、トレーニングをしなかったグループとの比較で瞑想の有効性を確認しました。トレーニングをすることで、自分自身を思いやり、自らにエネルギーを補給できるとしています。
- 1
- 2
(2018/03/11 17:11)