認知症患者抱える医師99%
日本臨床内科医会アンケート
「通院中の患者が認知症ではないか?と気づいたことはあるか」という質問に対しても、99%が「ある」とし、1%が「以前あった」と答えた。
◇早期発見は可能
国が在宅医療を推進していることも背景にあり、かかりつけ医の役割が増している。アンケートでは、「かかりつけ医による認知症の早期発見は可能だと思うか」を聞いた。「大いに思う」が59%、「どちらかといえば可能だと思う」は33%で、肯定派が90%を超えた。「どちらかといえば難しいと思う」7%、「無理だと思う」1%で否定派は10%以下だった。
◇家族の話を聴く
「同居人が付き添って来た時に、患者の状態に変化がないかどうかを聴く。受診した患者の応答だけではなかなか発見しにくい」
「家族同伴で通院してもらう。火や水の扱いは大丈夫か。自分できちんと薬を飲めるか。昼夜のリズム、食事をした記憶などを聴くことによって、早期発見はある程度可能かもしれない」
「本人だけでなく、家族からの情報も必要だ。また、診察室での何気ない会話もヒントになる」
「高齢者の場合、時々家族から普段の様子を聴くことが重要だ。本人はうすうす気付いていても、自分からは口にしない」
「常に認知症ではないかという視点を持つ。できれば、家族から本人の様子を聴く」
「問診時に多少疑いのある場合は、家族に日常の言動や行動に異常がないか聴くようにしている」
- 1
- 2
(2018/09/26 10:00)