2025/06/13 05:00
湿気・寒暖差・経済ストレス ~6月の「隠れ不調」から自分を守る方法~
今年は寒い日が続いた後に急に暑くなったり、寒さがぶり返したりし…
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
そういう調査をきちんとしてほしい。それがなされていないです。「次に生かす」ということが大事だと思います。
実は復興を進めていく中で、復興の妨げの原因になっている法律もたくさんあります。それを改善してほしいと言っても変わらなくて、もし次の震災が起こると、また同じことではないかと心配になるんです。
注:私たちの心の中には「楽観バイアス」が存在します。いくら危険と言われても、「まだ大丈夫だろう」「何とか自分だけは災害に遭わないだろう」「自分が住むところは大丈夫だろう」と思い、リスクを軽く見るというものです。この楽観バイアスがあるがゆえに、私たちは心を平静に保つことができるわけですが、一方でこのバイアスのために、避難が遅れたり、リスクを軽視したりしてしまうのです。
海原 国がそうした提案を聞いても、震災に備えないとしたら、非常に心配です。ところで、市長の息子さんたちはもう大学ですか。
被災者の心のケアを目的に避難所などを回っている道化師グループが陸前高田市の保育園を訪れた=2011年6月27日(時事)
◇寂しさを乗り切った息子
戸羽 上の子は大学に入り、下の子は専門学校に行きます。男の子ですが、保育士になると。子どもの時、寂しかったのではないかと思います。震災後、私の叔父の家に息子たちを預けましたが、私のいとこの子の面倒を見ることで、寂しさを乗り切ったのだと思います。世話をすることで、救われたように思います。
海原 子どもの世話をすることで、自分を支えたんですね。誰かの世話をしたり、面倒を見たりという役割を持つことは大事ですね。つらい中で、誰かの面倒を見ることで、自分の力が出たのでしょうね。
戸羽 そういう経験で、保育士を目指すことになったんだと思います。
海原 南海トラフ地震や直下型地震の危険が叫ばれている一方で、備えはどうかというと、いまひとつ十分ではないという気がします。
戸羽 われわれの経験をどう生かしていくかということが大事で、災害が起こったとき、われわれはどういう気持ちになり、減災のためにどう行動すればいいのか、という私たちの得た教訓や反省を学べるようなプログラムを大学と力を合わせて作ろうとしています。ただ、心のケアの部分は、どうしても専門家が必要です。
海原 災害後の学校のプログラムの中に、先生方が一定のものを提供できるようなマニュアルや研修が必要ですね。お手伝いしたいです。
(2019/01/11 12:25)
2025/06/13 05:00
湿気・寒暖差・経済ストレス ~6月の「隠れ不調」から自分を守る方法~
今年は寒い日が続いた後に急に暑くなったり、寒さがぶり返したりし…
2025/06/06 05:00
模擬裁判の演劇、司法への理解を ~竹下景子さんが出演~
裁判員裁判は、一般市民から選ばれた裁判員が刑事裁判に参加する制…
2025/05/21 05:00
アンガーマネジメント ~怒りは「伝える力」に変えられる~
思わずカッとなって怒鳴った後で後悔。そんな経験はないでしょうか…