治療・予防

肝硬変の合併症―肝性脳症 
認知症、うつ病との鑑別が重要に

 肝硬変などで肝機能が低下することによって、動作能力や注意力の低下といった精神神経症状が表れる肝性脳症認知症やうつ病に似た症状もあるため、気付かずに見逃されるケースもある。肝性脳症の特徴や治療、早期発見のポイントなどを横浜市立大学付属病院(横浜市金沢区)消化器内科の中島淳主任教授(肝胆膵=すい=消化器病学)に聞いた。 

 ▽一見正常な肝性脳症が増加

 肝臓は、栄養素の分解・貯蔵、タンパク質の生成、有毒物質(アンモニアなど)の解毒などの役割を果たしている。肝硬変、すなわちウイルス、アルコール、脂肪肝などにより肝臓が硬くなると、肝臓の解毒作用が十分に働かず、血液中に残るアンモニアが増えて脳に到達し、さまざまな神経症状を引き起こす。これが肝性脳症だ。初期の肝硬変は自覚症状が乏しいため、「肝硬変に気付かないまま、肝性脳症を発症する人も少なくありません」と中島主任教授。

 肝性脳症は、意識障害の程度に応じて5段階に分類されている。「軽度では昼夜リズムが逆転したり、身なりに無関心になったりする。重症になると昏睡(こんすい)に陥り、命に危険が及ぶため、早期発見が重要になります」と説明する。

 近年注目されているのが、一見正常に見えるのに肝性脳症のテストなどで異常が発見される「ミニマル肝性脳症」だ。「自覚症状はないものの、仕事でのミスや交通事故のリスクが高まるため、日常生活に支障を来します。肝性脳症に移行する可能性も高いのです」と指摘する。

 ▽早期発見、再発予防が大事

 肝機能低下(肝硬変)は高齢者で多く見られるため、肝性脳症で表れる精神神経症状は認知症と間違われやすい。また飲酒習慣がある場合には、アルコールによる酔いの症状だと勘違いするケースもある。肝性脳症は患者自身が病気を自覚していない場合も多く、家族が異常に気付くことが重要になる。図のような症状が表れた場合は、受診を促すべきである。

 治療法は、腸内でアンモニアの産生と吸収を抑える合成二糖類製剤や難吸収性抗菌薬、アンモニアの解毒に必要なアミノ酸などを補う分岐鎖アミノ酸(BCAA)製剤などを必要に応じて組み合わせて用いる。

 しかし、肝性脳症は、肝硬変がある限り、再発する可能性がある。便秘の予防、小まめな水分補給などを心掛けて、再発予防に努めることが大切だ。「薬を継続的に服用し、運動を日常的に行い、医師の診察を定期的に受けましょう」とアドバイスする。 (メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

新着トピックス