2024/11/06 05:00
病気の体験談は参考にすべきか
注意したい二つのこと
こんなエピソードを想像してみてください。
何かの記念日に、Aさんは美味しい食事とお酒を家族とともに楽しみます。いつも以上にたくさん飲み食いしたせいか、翌日になって、ひどい胃もたれが起きてしまいました。
みぞおち辺りの重い不快感に悩まされ、何とかすっきりしたいと思ったAさんは、健康情報に強い友人に相談してみます。
すると、友人は「胃もたれに効くお勧めのサプリメント」を紹介してくれました。聞いたことのない名前のサプリメント。Aさんは少し戸惑いますが、親しい友人を信じて飲んでみることにしました。
このように冷静に考える人は少数派で、「サプリメントのおかげだ」と思い込んでしまう人の方がはるかに多いようです【時事通信社】
幸いにも、その日の夜には、胃もたれがすっかり良くなってしまいます。Aさんはこう思います。
「あのサプリメントのおかげだ。これからも胃もたれが起こったときは試してみよう」
◆間違った効果の解釈
医師の立場から見ると、Aさんの解釈には気を付けたい点が二つあります。
まず一つ目は、「自然に治る病気」に対する治療の効果を証明するのは難しい、という点です。
冒頭の事例だけでは、「サプリメントを飲んだから胃もたれが治った」のか、「サプリメントを飲んだ後に(自然に)胃もたれが治った」のかの区別はできません。
単なる胃もたれなら、薬を飲んでも飲まなくても自然に治るからです。
では、サプリメントのおかげかどうかを知りたければ、どうすればいいでしょうか。
タイムマシンでもあれば、サプリメントを「飲んだ場合」と「飲まなかった場合」で、治るまでの時間を比較してみればよいでしょう。何度もやってみれば、確証のある答えが得られるかもしれません。
ところが、SFの世界でもない限り、そういうわけにはいきません。
そこで行われるのが、臨床試験です。
例えば、サプリメントを飲んだ500人と、飲まなかった500人で、「症状がなくなるまでの時間」を比較するのです。
そこに統計学的に明確な差があるなら、ようやく「サプリメントの効果があるかもしれない」と考えることができます。
もちろん、一つの臨床試験だけで結論を出すわけにはいかないでしょう。あくまで、「科学的な議論を始めるためのスタート地点」に立ったばかりです。
現在、治療効果が明確に示された薬は、こうした慎重な営みを経たものです。副作用リスクを懸念しながらも、「それ以上の効果」に期待して、誰かの体に化学物質を直接入れるのです。効果の検証を厳密に行わねばならないのは、言うまでもないでしょう。
◆「実体験」には説得力がある
また、自分や、親しい人の身に起こった、「あの薬を飲んだら良くなった」という現象は、恐ろしく大きな説得力を持ちます。
不思議なことに、たった1人、たった数人の体験談でしかないものが、数百人、数千人の統計学的データより信用できそうに見えるのです。
身の安全を守るためにも、私たちがこうしたバイアスに陥りやすいことは、知っておいた方がよいでしょう。
冒頭の事例では、気を付けたい点がもう一つあります。
それは、「単なる胃もたれではないかもしれない」という可能性です。
実は、胃がんや胃潰瘍など、治療が必要な病気が隠れていて、自覚症状が一時的に治まっているだけかもしれないからです。
ところが、「サプリメントが効いた」と信じた人は、同じ症状が起きたときに、きっとそのサプリメントを再び使うでしょう。
これが、精密検査や治療の遅れにつながるリスクがあるのです。
治療の効果を示すには、多くの時間と膨大なコストがかかります。
「投与した後に症状が良くなった」という事例だけで判断を急ぐと、思いもよらぬ落とし穴があるのです。
(筆者注:ここに書いた「サプリメント」は架空の例です。サプリメントを摂取する行為自体を否定するものではありません)
(2021/09/15 05:00)
【関連記事】2024/11/06 05:00
病気の体験談は参考にすべきか
注意したい二つのこと
2024/10/02 05:00
がんの「転移」を患者さんに説明する
2024/09/04 05:00
知っておきたい処方箋の知識