治療・予防 2024/11/22 05:00
ドナーの食べたもので輸血副反応?
~アレルギー患者で活性化(信州大学医学部付属病院 柳沢龍准教授)~
加齢とともに心身の機能が低下した状態「フレイル(虚弱)」と、その手前の「プレフレイル」。多くの人がこれらをへて要介護状態に陥るが、その手前の「プレフレイル」段階で対策を取っておくと、健康な状態に戻れるとされる。東京大学高齢社会総合研究機構(東京都文京区)の飯島勝矢教授・機構長に話を聞いた。
指輪っかテスト
◇高齢者の半数が該当
高齢者10人に1人がフレイル、5人がプレフレイルとされる。「要介護を赤信号とすれば、フレイルは黄信号。黄信号がともらないよう、プレフレイルのときに対処するのが大切です」
プレフレイルの人は▽歩く、動くといった身体機能の低下▽「理由もなく疲れたような感じがする」「生活に充実感がない」など心理的な活力低下▽外出の回数が減るなど、社会とのつながりの低下、といった問題を多かれ少なかれ抱えている。
対処の方法は、「栄養」「運動」「社会参加」の三つが欠かせない。「栄養」は、筋肉量の維持に重要なタンパク質や骨を強くする牛乳、乳製品を積極的に取る。「運動」には、日常生活の何気ない動作も含まれる。「社会参加」は、「誰かと食べる」「誰かと歩く」が重要だ。
◇自分の弱い部分を確認
飯島教授らは、市民を「フレイルサポーター」として養成する制度づくりを自治体に提言してきた。講習を受けたサポーターは、住民のフレイル具合をチェックするなどの活動を行う。サポーターもチェックを受ける人と同年代の65歳以上だ。
「サポーターは、栄養、運動、社会参加に関する11項目からなる『イレブンチェック』や、筋肉の衰え(サルコペニア)を知る『指輪っかテスト』などの担い手となります」
その上で、「フレイル、プレフレイルを確認するのは自分の現状を知るためで、病気探しではありません。弱い点の対策を続ければ、半年後のチェックで改善しているでしょう」と飯島教授は助言している。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2023/07/05 05:00)
【関連記事】治療・予防 2024/11/22 05:00
ドナーの食べたもので輸血副反応?
~アレルギー患者で活性化(信州大学医学部付属病院 柳沢龍准教授)~
治療・予防 2024/11/21 05:00
抗生物質が根本治療薬に
筋強直性ジストロフィー
治療・予防 2024/11/20 05:00
遺伝子の異常が全身に影響
筋強直性ジストロフィーの遺伝と発症の仕組み