治療・予防 2025/05/08 05:00
新薬増え、9割が落ち着く
~高齢者のアトピー性皮膚炎(東京都健康長寿医療センター 種井良二部長)~
屋内のカーペットやベッドなどに潜み、皮膚をかむダニ。屋外にいるマダニの中には感染症を媒介し、重篤な症状を引き起こすものもおり、マダニの生息地域では、季節にかかわらず常にかまれる恐れがある。予防法と対処法について、ヤマザキ学園大学(東京都八王子市)の内田明彦教授(獣医学博士)に聞いた。
◇マダニ媒介の感染症
日本では、国内で見つかったリケッチアという病原体がマダニを媒介して人に感染する「日本紅斑熱」が30年以上前に報告されている。「近年、新しいウイルスの感染症として死亡率の高い「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が報告され、マダニが媒介する感染症が再びクローズアップされています」と、内田教授は警鐘を鳴らす。
2016年8月には、北海道でマダニにかまれた40代の男性がフラビウイルスに感染し、ダニ媒介脳炎で死亡した例が国内で初めて報告された。こうした背景には、ウイルスを持つイノシシやシカなどマダニが寄生する野生動物の増加がある。内田教授は「野生動物が餌を求めて、寄生したマダニとともに人里に下りてくるようになり、人への感染例が増えているのです」と指摘する。
(2017/07/24 23:36)
治療・予防 2025/05/08 05:00
新薬増え、9割が落ち着く
~高齢者のアトピー性皮膚炎(東京都健康長寿医療センター 種井良二部長)~
話題 2025/05/07 05:00
足の爪トラブル、ロコモの一因に
~姿勢制御や歩行に支障~
治療・予防 2025/05/02 05:00
65歳になったら耳鼻咽喉科へ
~「聴こえ8030運動」(愛媛大学 羽藤直人教授)~