2025/05/07 05:00
ストーマって何? おなかにある“もうひとつの出口”
~オストメイトの声から生まれたやさしい装具~
そんなとき、日本医科大老人病研究所(現先端医学研究所)の病理学教授であった金子仁先生が書かれた「病理夜話」という小さな冊子を読む機会がありました。その中で「病理学は医学の世界の最高裁判所である」という記述があり、大きな興味を抱きました。
もともと群馬県前橋市の郊外で、祖父、父と医院を開業している家系ですので、医学の世界には親和性がありましたが、ただ漠然と後を継ぐために医学部に行くという感覚が嫌だった時期でした。金子先生の説明は、私に「そういう興味深い領域も医学にあるのであれば、自らの意志で医学部を目指そう」と思わせ、その後の道標となりました。
1年浪人して、東京慈恵会医科大に進学しました。実家が医院だというだけで、医学の医の字も十分に知らないものが「病理学を学ぶ」というのも生意気な話だったと思います。そもそも本質的な病理学がどんな学問かも分かっていなかったはずですから(笑)。
解剖学、特に組織学を学びながら、慈恵医大解剖学(組織学)教授の吉村不二夫先生(故人)の研究室に「学生班」として出入りさせていただき、先生の研究を手伝いつつ、自分も研究者になったような気分を味わっていました。
(2017/06/09 11:40)
2025/05/07 05:00
ストーマって何? おなかにある“もうひとつの出口”
~オストメイトの声から生まれたやさしい装具~
2025/04/11 05:00
初任給30万円時代の光と影
~賃上げの恩恵を受けられない人々~
2025/03/17 05:00
この春の不調、どう乗り切る?