治療・予防

歩行中に筋肉痛
~下肢動脈疾患(旭川医科大学病院 東信良病院長)~

 動脈硬化が元で脳や心臓の血管が詰まる病気はよく知られているが、脚(下肢)の血管にも起こる。旭川医科大学病院(北海道旭川市)の東信良病院長(血管・呼吸・腫瘍病態外科)は「下肢動脈疾患は脳梗塞や心筋梗塞と比べ知名度は高くありませんが、歩行障害につながり、命にも関わる病気です」と語る。

脚の動脈の流れが悪くなる下肢動脈疾患

 動脈硬化で血流障害

 脚の動脈硬化の原因は、糖尿病高血圧、脂質異常症などの生活習慣病や加齢、喫煙、透析など。

 動脈硬化が進むと、特にふくらはぎの筋肉の血流が悪くなり(虚血)、長く歩くことが難しくなる。「歩いている最中に脚に筋肉痛やだるさが表れ、歩けなくなります。しばらく休むと改善し、また歩ける、というのが代表的な症状です」

 歩くときに筋肉は多くの血流を必要とする。しかし、動脈硬化で血流が悪く、必要な量の血液が流れないとこうした症状が出る。

 血流障害が進むと、安静時に足首から先の部分が痛むようになる。さらに進行すると、爪を切り間違えたくらいの小さな皮膚の傷をきっかけに化膿(かのう)し、足の一部が壊死(えし)することも。動脈は全身につながるので、心筋梗塞などのリスクにもなる。

 ◇患者は推定400万人

 日本フットケア・足病医学会(東京都新宿区)によると、下肢動脈疾患の推定患者数は約400万人で、うち300万人は症状がない。そういう人は医療機関を受診しないと考えられる。

 歩行に障害を来す下肢動脈疾患は、加齢とともに心身の機能が低下する「フレイル」との関連も指摘されている。東病院長らは2023年から、下肢動脈疾患やその前段階の人を5年間、定期的に検査し、どのような因子がフレイルに関連するかを調べる研究を行っている。

 ◇予防は禁煙、健診

 一番の予防は禁煙すること。健診で血糖値やコレステロール値、腎臓の機能に異常がないかチェックすることも重要だ。その上で、「軽い歩行から始めて、体調を見ながら徐々に長い距離を歩くようにすれば、血管をしなやかに保つことができるでしょう。異常があれば、年齢のせいだと思わず、医療機関を受診してください」と東病院長は助言する。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

【関連記事】

新着トピックス