治療・予防 2025/04/28 05:00
受動喫煙は片頭痛を誘発
~マウス実験で異常現象(慶応大学 滝沢翼専任講師)~
人間の体は、周囲の気温が低い冬には体の熱を奪われないよう放熱量の多い手足など皮膚表面近くの血流を抑えて発汗量を減らす。逆に夏には、体を冷やすために皮膚表面近くの血流を増やして放熱量を増やす。気化熱で体表面を冷やすために発汗量も増える。この働きは秋から冬、春から夏にかけて徐々に進んでいく。
◇意識的に「暑熱順化」を
ただ、暑熱順化といっても特別な行動は必要ない。体の負担にならない程度の散歩やウオーキングなどの軽い運動を毎日15~30分程度続けて体の代謝を良くする。入浴時には長めの半身浴など意識して発汗を促すことで、汗をかいたり、体表面の血管を開いたりして血量を増やし、体熱を放散する機能を少しずつ高めていく。このような取り組みの前後には、積極的に水分を摂取することも忘れてはいけない。武田教授は「気温や湿度の上昇などが昔に比べて急になっているので、激しい運動や炎天下で労働する人はもちろん、熱中症になりやすい高齢者や乳幼児も過度にならないような形で徐々に暑熱順化に取り組むことを考えてもよいだろう」と話す。
(2018/05/19 16:00)
治療・予防 2025/04/28 05:00
受動喫煙は片頭痛を誘発
~マウス実験で異常現象(慶応大学 滝沢翼専任講師)~
話題 2025/04/25 05:00
乱視の未矯正、眼精疲労の原因に
~スマホ普及が助長~
治療・予防 2025/04/25 05:00
脳か耳か原因特定を
~めまい、ふらつき(目白大学耳科学研究所クリニック 伏木宏彰院長)~