治療・予防 2025/05/09 05:00
ダニ媒介脳炎
~ワクチン接種で予防可能(おひげせんせいのこどもクリニック 米川元晴院長)~
解熱や鎮痛の効果がある「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」にはアスピリンやロキソプロフェンなどさまざまな薬があり、広く処方、市販されている。これらの解熱鎮痛薬に過敏に反応し、ぜんそくやじんましんなどが起こってしまうのが「NSAIDs不耐症」だ。国立病院機構相模原病院(相模原市)アレルギー科の関谷潔史医長は「NSAIDsは内服薬以外にも含まれていることがあるので要注意です」と呼び掛ける。
▽嗅覚に問題がある人は要注意
「多くは気道型で、鼻水や鼻詰まりの後に重いぜんそく症状が起こり、下痢や嘔吐(おうと)を伴う場合もあります。一方の皮膚型は、じんましんや血管浮腫が半日から数日続きます」と関谷医長。気道型では、薬の使用後30分~1時間で症状が表れ、遺伝的な要因は考えにくいという。
同医長によると、気道型の約9割の人にアレルギー物質が起こす好酸球性の副鼻腔(びくう)炎や鼻のポリープが見られるという。「日頃からにおいが分かりにくいといった症状がある場合は好酸球性副鼻腔炎にかかっている可能性が高く、NSAIDs不耐症に注意が必要です」とする。
(2018/09/26 10:00)
治療・予防 2025/05/09 05:00
ダニ媒介脳炎
~ワクチン接種で予防可能(おひげせんせいのこどもクリニック 米川元晴院長)~
話題 2025/05/09 05:00
治療も「ウェルビーング」を念頭に
~多発性骨髄腫と長く付き合う~
治療・予防 2025/05/08 05:00
新薬増え、9割が落ち着く
~高齢者のアトピー性皮膚炎(東京都健康長寿医療センター 種井良二部長)~