小脳梗塞〔しょうのうこうそく〕 家庭の医学

[原因]
 小脳梗塞は小脳出血の4倍の頻度で、全脳梗塞の4%とされています。おもに血栓症によりますが、塞栓症でも起こります。左右の椎骨動脈のうち生まれつき細い側に梗塞が起こりやすく、また外傷によっても血管が閉塞して小脳梗塞になるので、若い人にも多くみられます。

[症状]
 回転性めまい、歩行時のふらつき、頭痛、嘔吐(おうと)を生じます。ときには構音障害や、意識障害があらわれ、これに大なり小なり脳幹(中脳、橋〈きょう〉、延髄)の症状が加わります。たとえば感覚障害、複視、眼振などです。

[診断]
 診断はCT(コンピュータ断層撮影)検査では見逃すことが多く、MRI(磁気共鳴画像法)が必要です。それもDWI(拡散強調画像)という撮像法が推奨されており、これだと早期から病巣が白く写ります。

[治療][予防]
 脳梗塞の治療に準じます。一般に小脳梗塞は経過がよいことが多く、症状もすみやかに消失して後遺症を残さないことも多いのです。
 小脳を栄養する血管の状態をMRA(MR血管造影)などで調べ、状態に応じて治療します。
 脳血栓症の予防に準じますが、禁煙と水分を十分にとることが肝心です。

(執筆・監修:一口坂クリニック 作田 学)
医師を探す