傷の治療

 傷の治療でいちばん大切なことは感染をさせないことです。
 細菌に感染して化膿(かのう)すれば、治る傷でも一次治癒ができません。傷の手当てで細菌感染をさせないように努力することが大切です。原因については外傷による感染をお読みください。
 そのほか、傷が治るには血流、神経、栄養状態などの全身の状態が関係します。以下の状態や病気の人では傷の治りがよくないといわれています。
 1.栄養状態がわるい(たんぱく質、ビタミン、亜鉛などの不足)
 2.血流がわるい(動脈硬化による血流低下、うっ血)
 3.糖尿病、腎不全
 4.高齢
 5.抵抗力が低下している(免疫を低下させる病気、抗がん薬を服用している)
 6.副腎皮質ステロイド薬の服用
 7.まひのある人、知覚のない人
 8.ストレスがある人やうつ病、うつ状態にある人
 9.血液の病気がある人(血友病など)

 また、傷の部分の治りをわるくする要因は以下のものです。
 1.感染
 2.異物や死んだ(壊死〈えし〉)組織がある
 3.血の流れがわるい
 4.乾燥
 5.むくみ(浮腫)やはれ(腫脹)
 6.極端な圧迫や摩擦
 7.酸素の低下
 8.固まった血が分解できない
 9.消毒薬

 以下では、消毒薬と消毒方法について説明します。

■消毒薬について
 過酸化水素(オキシドール)は傷の中に流し込むと泡が出て、ごみや異物を押し出す作用がありますが、消毒の役割はほとんどありません。ごみや異物を取り去る目的なら、流水で洗い流す方法で十分です。
 ヨードチンキは茶色の薬で、乾いてくるときに消毒の効果がもっともあります。湿っている傷や粘膜の傷、出血している傷には不向きです。そして、傷につけると非常に痛いです。
 マーキュロクロム(赤チンキ)はほとんど市販されていません。
 ポビドンヨードは茶色、クロルヘキシジンは無色透明の薬剤で、医療機関でふつうに使用され、市販もされています。
 色のついている消毒薬は、指や足指や血流がわるくなりそうなところの消毒には不向きです。傷に色がつくと、血流があるかどうか(血流があると皮膚が赤色かピンク色、ないと白色、少ないと紫色)がわかりにくくなるからです。簡単に色がとれるポビドンヨードは問題がありませんが、特にヨードチンキや赤チンキは適しません。また、市販薬でパウダーのような薬剤がありますが、なくなりつつあります。

■消毒のしかた
 消毒のしかたは、消毒薬を傷の中に入れないように傷のまわりから外へと消毒していくのが原則です。けがをしたばかりやけがをしてから6~8時間以内(ゴールデンタイム)に傷の中に強力な消毒液を入れたり、殺菌薬を入れて消毒することはすすめられません。傷の中に消毒薬を入れることは、傷の中の組織や細胞を傷つけ、かえって治りをおそくしています。
 汚い傷や異物がある傷は水道水などで洗い流すことです。
 消毒薬を傷の中に入れて、グリグリこすり消毒する人がいますが、けが人のほうはものすごく痛いです。「痛いのは消毒薬が効いてることだ」という人もいますが、痛みと消毒薬の効果はまったく関係なく意味がないことです。

(執筆・監修:八戸市立市民病院 事業管理者 今 明秀)

関連トピックス