治療・予防

特定状況で口つぐむ子ども
理解が大切、場面緘黙症

 自宅ではおしゃべりなのに幼稚園や保育園、小学校などでは話すことができない。そんな様子が1カ月以上も続くようなら、場面緘黙(かんもく)症という小児期の不安症かもしれない。「無理に話をさせるのではなく、話さなくてもいいと安心させてあげてください」と、梅花女子大学(大阪府茨木市)心理こども学部心理学科の伊丹昌一教授はアドバイスする。

 ◇不安が主な原因

 場面緘黙症は幼稚園や学校といった「場所」、授業中などの「場面」、「特定の人」と一緒にいるときなど、限られた状況で話すことができない症状で、文部科学省が定める情緒障害教育の対象になっている。

 幼稚園児から小学生に多く、男児よりも女児に目立つ。限られた状況以外では普通にしゃべることができるので、言葉の発達の遅れとは異なる。主な原因は、話すことや人間関係を築くことへの不安だと考えられている。

 「不安の正体は、子どもによってさまざま。例えば、滑らかに言葉が出てこない吃音(きつおん)などにより、話すと周りの子どもたちにからかわれることがストレスとなって緘黙になることもあります」と伊丹教授は話す。

 無理に話をさせようとしたり、話をしないことでいじめられるような経験があったりすると、症状が悪化して不登校につながる恐れもある。

  • 1
  • 2

新着トピックス