話題

がん患者の運動機能保持
整形外科学会が問題提起

  ◇がん治療医と連携

 このような治療を積極的に施す医療機関は、まだ決して多いとは言えない。リハビリや緩和ケアにも携わってきた順天堂大学の髙木辰哉准教授(腫瘍整形外科)は「かつては骨転移まで至ったがん患者の予後は良くなく、運動器の障害が大きな問題になることはなかった。このため、がんの治療に携わる医師はロコモの問題に目が向かなかったし、ほとんどの整形外科医も、自分の領域とは考えてこなかったと思われる」と話す。

髙木辰哉順天堂大学准教授
 ところが、治療の進歩で年単位の生存も多くなり、歩行など活動性の保持や痛みの軽減へのニーズは高くなっている。髙木准教授も「骨転移で運動能力に支障が生じてしまう患者も年間10万人から15万人はいるのではないか」と推定する。また、骨転移かどうかの診断も重要となる。骨転移の症状は、通常の変形性脊椎症や関節症に類似しており、その識別も整形外科医の大切な役割だからだ。

 さらに骨転移以外でも、がん治療の過程で起きる運動能力の低下や、治療の副作用による二次性の骨粗しょう症に対する治療や、化学療法に伴う末梢(まっしょう)神経障害なども、整形外科の関与により状態の改善・緩和が可能な問題は多い、という。

 骨折の予防措置や骨粗しょう症の治療自体は、整形外科医師にとっては日常診療で多く経験する領域だ。運動機能維持のためのリハビリはリハビリ分野に携わる医師や理学療法士にとっては、がんと骨の状況さえ正確に把握していれば対応できる。「特別な知識や専門スタッフが必要な部分はさほど多くはない。がん治療と整形外科の双方が互いに意識し、情報を共有した上で連携すれば対応できる問題がほとんどではないか」と髙木准教授は話す。

 ◇「キャンサーボード」活用

主治医や整形外科、緩和ケアセンター、病棟看護師などが集まって情報の共有化などを目指す「骨転移キャンサーボード」
 有効な施策として考えられるのが、医療機関で開催されている「キャンサーボード」の活用だ。がん患者一人ひとりについて、治療に携わる外科や腫瘍内科、放射線科、緩和医療などの医師に担当看護師や院内薬剤師なども加わって集まり、情報の共有と治療方針について話し合う。この場に、整形外科医やリハビリ医、理学療法士らも加わり、「がんロコモ」対策も取り上げることで、治療側全員に問題意識と関心を持ってもらうことを目指す。

 順天堂大学病院でこの活動に取り組んできた経験のある髙木准教授は、「骨転移に関して参加者を絞り込んだ『骨転移キャンサーボード』も合わせて開催するとより効率的になる。関係者が互いに顔を合わせる関係を職種や診療科を横断してつくり上げることが大切だ。まだ一部の医療機関に限られているが、開催していけば確実に効果が上げられる」と訴えている。

 ◇用語説明 がん骨転移

 血液やリンパ液に混じったがん細胞が、骨表面に付着。骨の新陳代謝をつかさどる破骨細胞の活動を過剰に活性化させた部分でがん細胞を増殖させ、腫瘍を形成させていく。他臓器への転移と同じ遠隔転移と診断され、がんの進行度は「ステージⅣ(進行がん)」と評価される。(時事通信社 喜多壮太郎・鈴木豊)

  • 1
  • 2

新着トピックス