話題 2025/05/23 05:00
「障子戸」開くと家族の顔
~ワンタッチ面会テレビ導入―JR東京総合病院~
脳卒中は寝たきりになる原因疾患の第1位。その6~7割を占める脳梗塞で近年、脳血管にカテーテルと呼ばれる細い医療器具を通し、詰まった血の塊(血栓)を除去する「血管内治療」の有効性が相次いで報告されている。兵庫医科大学病院(兵庫県西宮市)脳卒中センターの吉村紳一センター長は「心臓と同じように、脳梗塞でも血管内治療が世界標準の時代になりつつあります」と話す。
◇t―PAの限界
脳細胞を守り、後遺症を少しでも減らすには、発症後一刻も早く血管を再開通させなくてはならない。現在、最初に行われる治療は血栓を溶かす薬剤「t―PA」の静脈注射。軽症の人では、約3割で血管が再開通し、社会復帰できると言われるが、10年の臨床経験を経て、限界も明らかになってきた。
吉村センター長は「太い血管の開通は難しく、重症例に対する効果は極めて低いことが知られています」と説明する。
(2017/02/13 12:08)
話題 2025/05/23 05:00
「障子戸」開くと家族の顔
~ワンタッチ面会テレビ導入―JR東京総合病院~
話題 2025/05/23 05:00
IBD患者向け食品や料理
~企業や大学が考案~
治療・予防 2025/05/21 05:00
市民による救命活動
~バイスタンダーの役割(千葉市立海浜病院 本間洋輔統括部長)~