特集

コロナ「第2波」に備える 
これまでに分かったことは?

 新型コロナウイルス感染症との闘いで実施されていた休業や外出自粛の要請が解除された一方で、東京都で27日に57人の感染が判明した。海外に目を向ければ、米国で新規感染者がここにきて4万5000人超と過去最高を更新するなど、感染が拡大しているのが実情だ。

マスク姿で東京・歌舞伎町を歩く人々【時事】

 今冬にも日本が第2波に襲われる懸念が消えない状況を踏まえて、日本感染症学会理事長の舘田一博東邦大学教授は「水際対策」に加え、予防法や治療などこれまでに蓄積した経験や知識を生かして感染拡大に備えるよう訴えている。

 ◇感染拡大は続いている

 新型コロナウイルスは、ほぼ全ての国・地域に広がっており、米国では第2波の懸念が拡大している。南米や南アジア、中東、アフリカで患者が急増。一度は流行を押さえ込んだとされる中国の北京でもクラスター(感染者集団)が発生している。

 そうした状況の中、日本感染症学会と日本環境感染学会は共同で声明を出し、「世界的な感染の広がりはまだ続いています。またいつ、大規模な流行が見られるようになるのか、(中略)特別な注意を払いながら生活を続けていかなければなりません」と警戒を呼び掛けた。

フェースシールドを着けて教習を行う指導員(右)=東京都武蔵野市【時事】

 現在、ほとんどの国との間で人の交流が途絶えており、海外から患者が流入する可能性は低い。しかし、舘田教授は「ビジネス客などから少しずつ外国人の受け入れを始めなければならなくなる。その意味で今後も空港などでの水際対策の強化と徹底は重要になる」と強調している。

 ◇せき・くしゃみ以外にも

 また日本国内でも、新型コロナウイルス自体が消滅するとは考えられない。ウイルスの活動性が高まれば、感染が再び増える可能性もある。舘田教授は「この冬以降に流行の第2波が起きるか、どの程度になるかは分からない」と話す。

 第2波の発生を念頭に舘田教授は「今年国内で流行が始まった段階に比べれば、このウイルスや感染により起きる病態の知識は飛躍的に増え、蓄積された。たとえ特効薬やワクチンが間に合わなかったとしても、予防法や診察、治療についてどうすればいいのか、ある程度分かってきている」と言い、蓄積した知識や経験を活用すれば、感染の拡大や重症化をある程度防げるとした。

  • 1
  • 2

新着トピックス