治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~
「オウム病」は鳥から人に感染する動物由来の感染症だ。報告件数は減りつつあるが、最近では妊婦の死亡例もあって侮れない。オウム病を防ぐ方法などを国立感染症研究所(東京都新宿区)ウイルス第1部第5室の安藤秀二室長に聞いた。
▽高熱とせきが主症状
オウム病は「オウム病クラミジア」という細菌が原因で、安藤室長によると、鳥全体の5%程度が感染しているという。人への感染源で多いのはペットで飼われているセキセイインコやオウムなどだ。公園などにいるハトからの感染もある。
感染後の潜伏期間は1~2週間。発症すると突然、高熱やせきが出る。症状の程度は人によって異なり、いつの間にか治ってしまう軽症から、肺炎や髄膜炎、多臓器不全を起こして死に至る重症までさまざまだ。
(2018/09/08 11:00)
治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~
治療・予防 2025/07/04 05:00
フレイル高齢者の運動能力向上
~ラジオ体操の健康効果(東京都健康長寿医療センター研究所 大須賀洋祐元研究員)~
治療・予防 2025/07/04 05:00
医療機関選びに注意
~マウスピース矯正(日本臨床矯正歯科医会 佐藤国彦副会長)~