「医」の最前線 行動する法医学者の記録簿
なぜ、どうやって法医学者になったのか
~ユニークなキャリア披露 学生のためのセミナー~ 【第8回(下)】
将来の人材確保を目的に、日本法医学会(神田芳郎理事長)が横浜市立大学医学部で初開催した「学生のための法医学セミナー」。法医学の社会的ニーズをテーマにした第1部のセッションに続き、第2部はキャリアパスを取り上げた。
聴講対象の学生約70人を医学科とそれ以外の2グループに分けて実施。このうち、医学科学生対象の会場では、ユニークな経歴を持つ5人の教授らが登壇した。
◇法医学の実情、地域や国で大きな違い
臼元洋介・九州大学教授

「学生のための法医学セミナー」で講演する臼元洋介・九州大学教授=2024年8月24日、横浜市
大学は福岡の九州大学、臨床研修は東京の国立病院機構災害医療センター。鹿児島出身なので、東京に出たいと思ったからだ。そこに2年いて、大学院は福岡に戻り、博士号を取得後に九州大学で勤務し、次いで横浜市立大学で勤務した。横浜での8年間のうち1年間はカナダのトロントに滞在。そして2023年2月に九州大に戻った。
きょう話すのは「地域による法医実務の違い」だが、私が経験しているのは九州大と横浜市立大なので、主にこの二つを比較する。
法医学教室の仕事の多くは実務が占め、大半は解剖だ。他に児童相談所の関係、学生や警察官への講義、研究などがあるが、その割合は法医学教室によって違う。
福岡県の人口は約500万人。23年の司法解剖358、調査法解剖15で合わせて373。県全体の解剖数は(年間で)大体400前後となっている。
県内の医学部は四つ。福岡市に九州大と福岡大、久留米市に久留米大、北九州市に産業医科大があり、400を4で割ると、大体1大学当たりの解剖数ということになる。
スライドで18~23年の九州大の解剖数を示したが、22年が「9」と(極端に)少ないのは、22年4月から23年3月まで、執刀医が不在などの理由で解剖が行われていないからだ。
九州大と福岡大が対象とする人口は約270万人で、それを2で割った130万人がそれぞれの大学の対象人口ということになる。
一方の神奈川県は全国(都道府県)で2番目に人口が多く、約900万人。23年の司法解剖は596、調査法解剖491、その他が1905となっており、司法と調査法を合わせると1000くらいだ。
横浜市立大の対象人口は約450万人。これは横浜市のほか、横須賀市や鎌倉市なども入るためだ。対象人口としては、単純計算で九州大の3倍くらいになる。
解剖数もかなり多く、23年は司法、調査法合わせて185。同じ年、九州大の8カ月間の数字は69なので、倍くらい違う。医師の数は3人。九州大は私1人だ。
実務に関して言うと、解剖の流れは、警察や海保、検察から依頼があり、法医学教室によっては死後CTを撮って解剖し、中毒や生化学などの検査をして死因を決定、鑑定書を出す。
九州大も横浜市立大も死後CTはあり、撮影するが、横浜市立大は病院の放射線科の先生がすぐ読影してくれる。九州大はそういうシステムがないので、自分たちで撮り、自分たちで読む。
少し海外の話をすると、死因究明制度自体が違うので、単純比較はできないが、トロントのあるオンタリオ州は「coroner(検死官)」制度を取っていて、施設の規模も全然違う。解剖台が10台あり、広い開放的な空間で行っていた。
解剖数は19年度で5600くらい。年々増えている。常勤医師は15人。他にフェローやレジデントもいる。特殊なのは、医師ではないが、解剖を行う「フィジシャンアシスタント」と呼ばれる人たちがいることだ。
法医学は国内でも地域による違いがあり、国による違いもある。捜査権があるとか無いとかいろいろあり、海外にトライするというのもいいのではないか。
(2025/01/21 05:00)
「医」の最前線 行動する法医学者の記録簿
-
2024/09/27 05:00
法医学会が初の学生向けセミナー開催
~社会的ニーズ紹介、将来の人材確保へ~日本法医学会(神田芳郎理事長)は8月に横浜市立大学医学部で「学生のための法医学セミナー」を初めて開…
-
2024/07/18 05:00
現状を直視、次の災害へ対応進める
~能登検案活動の問題と課題―日本法医学会~日本法医学会(神田芳郎理事長)は6月に岡山市で開催した学術全国集会で、「令和6年能登半島地震におけ…
-
2024/06/04 05:00
海難事故、複数死の検視・検案に備える
~長崎大と海保が締結した類例ない協定~周囲のほとんどを海に囲まれ、長大な海岸線と多くの島しょが存在する長崎県。海難事故で一度に複数の死者…