色覚異常を起こす病気 家庭の医学

 太陽光線には種々の波長の光が混在しています。この波長の違いを色の違いとして感じるわけです。網膜の黄斑部に集中している視細胞の錐(すい)体には3種類の色素があります。色素に吸収される光線の波長には特異性があり、ある波長の光だけを特によく吸収します。波長による興奮が組み合わさって、私たちが感じるいろいろな色となるわけです。
 色には明るさの明度、波長による色相、その色の純度を示す彩度の3つの物差しがありますが、色相、彩度の区別ができない状態を色覚異常といいます。
 色覚異常には先天的なものと後天的なものがあり、先天的なものは伴性劣性遺伝形式をとり、日本では全人口の男子5%、女子0.2%です。先天性赤緑色覚異常は網膜錐体の3種の色素(赤、緑、青色素)の赤または緑色素に異常があり、赤色素に異常のある第1色覚異常と、緑色素に異常のある第2色覚異常とがあります。
 色覚異常の発見には石原式色覚異常検査表、東京医大式色覚検査表がよく使われています。程度の検査にはアノマロスコープ、大熊式色覚異常程度表、東京医大式、パネルD-15などがあります。
 後天性色覚異常は、網膜、視神経、視路の病気から起こります。後天性色覚異常の特徴には、片眼性、自覚がある、経過によりわるくなったり、よくなったりする、などがあります。
 色覚異常者は男性の5%いますし、実際の生活で大きく困ることはありません。職業の選択でやや制限があるところがありますが、ほとんど開放されてきています。

医師を探す