急性冠症候群
- 解説
-
冠動脈の異常により心筋細胞への血流が低下する虚血性心疾患のなかには、生命を脅かす危険性が差し迫った状態を示す病名があります。それが「急性冠症候群」です。
「不安定狭心症」と「急性心筋梗塞」はこのなかに含まれます。
ともに冠動脈の血管内膜にできた動脈硬化巣(下図[A])がなんらかのきっかけで破れて、血管内に急激に血栓が形成され、冠動脈の血流が途絶えることから始まると考えられています。いずれも救急車で専門病院に入院し早急に治療を受けなければなりません。
(執筆・監修:公益財団法人 榊原記念財団附属 榊原記念病院 循環器内科 住吉 徹哉)
- コラム
-
モービルCCU(MCCU)とは
CCU(循環器疾患〈冠疾患〉集中治療室)とは、重篤な心臓や血管の病気をもつ患者さんに集中治療をおこなう特別な病室です。これに対して、モービルCCU(MCCU)は、その機能を備えた専用の救急車で、搬送中も高度な治療を提供できます。当院では、MCCUを使用して他の医療機関からの要請に応じて重症患者さんを緊急搬送したり、病院間の転院搬送をおこなったりしています。搬送には医師、看護師、運転手、事務員が同乗し、必要に応じて臨床工学技士も加わります。車内には電子カルテ、心電図、ペースメーカー、超音波機器、薬剤、除細動器、吸引装置などを搭載し、必要に応じて人工呼吸器や補助循環装置を搭載することもできます。搬送中から専門スタッフによる早期治療をおこなえることが大きな特徴です。
(執筆・監修:公益財団法人 榊原記念財団附属 榊原記念病院 循環器内科 副部長/CCU室長 樋口 亮介)