人体の構造図 家庭の医学

コラム

腸内細菌と健康

 ヒトの体内には100兆個以上の菌が生息しているといわれ、その大半は腸内に生息しヒトと共存共栄の関係にあります。一昔前までは腸内細菌研究は細菌培養法によるものが中心で、特殊な環境でないと培養がむずかしい菌などがあることから研究が進んでいませんでした。しかし近年糞便中の細菌のDNAを短時間にまとめて解析することで膨大な腸内細菌叢(そう)内の菌種や量を把握する手法(メタゲノム解析)が開発され、研究が加速度的に進むようになりました。近年の研究により腸内細菌叢の変化はさまざまな全身疾患とかかわることがあきらかになってきました。

 腸疾患のみならずさまざまな全身疾患をもつ人で腸内細菌叢の変化が観察されることが報告されています。腸内細菌叢の変化が病気の原因なのか結果なのかについては議論があるところですが、一部の疾患では腸内細菌叢の変化が病気を発症、悪化させる可能性が示されています。腸内細菌が各種疾患にかかわることを端的に示す一つの例として便移植という治療法があります。たとえば肥満の動物の便を健常のやせた動物の腸内に移植すると肥満化することが示されているほか、ヒトにおいては一部の腸疾患(偽膜性腸炎等)の患者さんに健常な便を移植することで治療効果があることが報告されています。腸内細菌叢の関与が示唆されている疾患の代表的な例として肥満、糖尿病、動脈硬化性疾患、神経疾患(多発性硬化症等)、自己免疫疾患等があげられます。

 腸内細菌叢の細菌種やその数は膨大であり、またさまざまな細菌がたがいに密接に関係し相互に影響を及ぼすことから疾患の原因となっている菌を同定することは困難ですが、腸内細菌のはたらきで産生される腸内細菌由来物質といわれるものの一部が疾患の発症を促進、ないしは疾患に対し予防的にはたらくことが示されています。動脈硬化性疾患の原因となるTMAO、慢性腎臓病の原因となるインドキシル硫酸などが知られているほか、短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸)は宿主が摂取した食物繊維を腸内細菌が消化することでできる物質で、高血圧などの予防、免疫系の調節にかかわっていることが最近の研究結果であきらかになりつつあります。

 腸内細菌叢は食事の影響を大きく受けるとされています。腸内細菌叢を改善する治療法として先ほどあげた便移植のほか、プロバイオティクス(いわゆる善玉菌の補給)やプレバイオティクス(善玉菌をふやす物質)、さらには特定の腸内細菌にのみ作用する化合物や、腸内細菌叢の組成や宿主との相互作用を変化させる物質、腸内細菌由来の生理活性物質などの開発もおこなわれており、これらの有用性が検討されています。疾患の予防法、治療法として確立するためには、さらなる研究が必要です。

(執筆・監修:防衛医科大学校循環器内科 准教授/公益財団法人 榊原記念財団附属 榊原記念病院 循環器内科 長友 祐司)