横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻准教授の金子惇氏らは、日本の医療における僻地度を表す尺度「Rurality Index for Japan(RIJ)を開発。僻地医療の特徴を可視化することで、課題の解決や僻地医療の魅力発信につながる可能性があることなどをBMJ Open2023年6月19日オンライン版)に報告した。

修正Delphi法により僻地に関連する4要素を選定

 僻地とは交通条件および自然的、経済的、社会的条件に恵まれない山間地、離島などの医療の確保が困難な地域で、無医地区および無医地区に準じる地区、僻地診療所などが設置されている地区を指す。僻地と都市部の健康格差、医療資源の格差は世界的な課題であり、多くの国で研究が行われている。一方で、幅広い診療領域を担当することや地域との協働など、僻地医療独自の魅力も有する。

 僻地医療の特徴を可視化するため、海外では僻地の程度を段階的に表す「僻地尺度」が活用されている。日本ではこれまで僻地尺度に該当するものはなく、「過疎地域」「無医地区」など行政的な区分はあるものの、2段階あるいは3段階程度の区分にすぎなかった。

 金子氏らはまず、海外の既報や国内の僻地医療の専門家の意見を踏まえて僻地に特徴的な16要素を選出。修正Delphi法を用いて僻地医療に関わる有識者(医療者、行政官、住民など)にアンケートを実施し、最終的に「人口密度」「直近の二次もしくは三次救急病院までの距離」「離島」「特別豪雪地帯」の4要素を選定し、これらを組み合わせて1〜100の範囲で僻地度を表現する尺度であるRIJを開発した。

 RIJは郵便番号、市区町村、二次医療圏、都道府県ごとに算出でき()、既存の指標の1つで僻地度との相関が強いと考えられる医師偏在指標(二次医療圏ごとの医師の偏在を表す指標)と中程度の負の相関(r=−0.45、P<0.001)を認めた。また、海外で僻地度と負の相関が報告されている平均寿命とも負の相関を認めた(男性:r=−0.35、女性:r=−0.12、P<0.001)。

図. 郵便番号、市区町村、二次医療圏、都道府県ごとのRIJ

46707_fig01.jpg

※赤が濃い地域でRIJが高い
左上:郵便番号別 右上:市区町村別
左下:二次医療圏別 右下:都道府県別

(横浜市立大学プレスリリースより)

 同氏らは「RIJにより僻地と都市部で行われている医療や医療資源の相違を可視化し、改善につなげることができると考えられる。また課題を抽出するだけでなく、僻地医療のやりがいや魅力を発信していくためのツールになりうる」と述べている。

(編集部)