ドイツ・Max Planck Institute of BiochemistryのThierry M. Nordmann氏らは、新潟大学も参加する国際共同研究において、生命予後が極めて悪い薬疹である中毒性表皮壊死症(TEN)の病態にJAK-STAT経路が関連することを見いだし、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬の投与によってTEN患者の予後が改善したとNature(2024年10月16日オンライン版)に報告した(関連記事「薬疹を起こしやすい意外な薬剤、対処法は?」)。
空間プロテオミクス解析で病態を解明
TENは全身の皮膚や粘膜が壊死する疾患で、発症メカニズムは完全には解明されていない。日本の診療ガイドラインでは副腎皮質ステロイドの全身投与を第一選択とし、難治例には免疫グロブリン大量静注療法、血漿交換療法などを行うとされているが、致死率は約30%にも上るため、より有効な治療法の開発が求められている。
Nordmann氏らは組織切片から蛋白質の発現を網羅的に解析する最新技術である空間プロテオミクスを用いて、TEN患者の皮膚組織を解析した。その結果、TENの病変部では炎症を引き起こすJAK-STAT経路が亢進していることが分かった。そこで、TENの病態を模したモデルマウスに対しJAK阻害薬を投与したところ、TEN様症状が抑制された(図1)。
図1.TENモデルマウスへのJAK阻害薬投与
TEN患者全例がJAK阻害薬投与で治癒
この結果を受け、7例のTEN患者にJAK阻害薬を投与して経過観察したところ、全例でTENが治癒し、大きな副作用も生じなかった(図2)。TENに対してJAK阻害薬投与が有効な治療になる可能性が示唆された。
図2.TEN患者へのJAK阻害薬投与
(図1、2とも新潟大学プレスリリースより)
Nordmann氏らは「今後はより大規模な臨床試験でTENに対するJAK阻害薬の有効性と安全性を検証し、実用化を目指す。また、この研究は空間プロテオミクスが新たな治療法の開発に結び付く成功例となった。同じアプローチを他の炎症性疾患や腫瘍性疾患に応用することで、治療に変革をもたらす可能性がある」と期待を示している。
(編集部)