美容・健康 暮らし

TOPPANエッジ、「わた温まつり2025」を初開催

TOPPANホールディングス株式会社
ライフステージに応じた女性の健康課題とフェムテックの可能性を伝えるイベント

 TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPANエッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:添田 秀樹、以下 TOPPANエッジ)は、国際女性デーである2025年3月8日(土)に「わた温(読み方:わたおん)まつり2025」(会場:TOPPANエッジ本社ビル1階多目的ホール・エントランス)を初開催します。
 本イベントは女性を中心とする一般生活者を対象に実施し、仕事・結婚・妊活などのライフステージに応じた女性特有の健康課題や対処方法について理解を深め、フェムテック(※1)を生活に取り入れることで、自分らしい生き方を見つめ直すきっかけをつくることを目的としたイベントです。
 TOPPANエッジ・NTTドコモ・あすか製薬・セーレンなど、計17の企業・団体によるフェムテック・フェムケア(※2)製品等の紹介・展示などを行い、女性ならではの健康課題に対して正しい知識を得ることの重要性やフェムテックの持つ可能性について伝えます。また、婦人科専門医の松村 圭子医師(成城松村クリニック 院長)とTOPPANエッジが提供するヘルスケアIoTサービス「わたしの温度(R)」(※3)の女性モニター3名によるセミナー&トークセッションを開催します。



主なイベント内容
・出展ブースでのフェムテック・フェムケア製品等の展示
 エントランスホールにて、17の企業・団体がフェムテック・フェムケア製品等の紹介やプレゼンテーションを実施するコーナーと各社製品の展示ブースを設置します。

・セミナー&トーク
 多目的ホールで、婦人科専門医の松村圭子医師をゲスト講師に迎え、「新しい自分を見つけるきっかけに」をテーマにミニセミナーを行います。また、松村医師と「わたしの温度(R)」の女性モニター3名のトークセッションを行います。トークセッションでは、女性モニターの三者三様のライフステージ(仕事、結婚、妊活)に応じた健康課題をテーマに、日常生活の中で実際に「わたしの温度(R)」で取得したリアルな温度データの推移を松村医師が分析し、データから得られた気づきや未来の過ごし方などについて話し合います。

■ セミナー&トークイベント概要

出展企業・団体(あいうえお順)、主な出展製品(予定)


「わた温まつり2025」開催概要
・会期:2025年3月8日(土) 12:30~17:00(開場12:00)
・会場:TOPPANエッジ株式会社 TOPPANエッジビル1階 多目的ホール・エントランス
(東京都港区東新橋1-7-3)
・主催:TOPPANエッジ株式会社
・後援:RKB毎日放送株式会社、株式会社グレイスグループ、株式会社主婦の友社、株式会社JTB、
株式会社ファミワン
・イベント詳細:「わたしの温度」公式サイトからご確認ください。
URL:https://watashino-ondo.toppan-edge.co.jp/



※1フェムテック
女性特有の健康課題をテクノロジーの力で解決する製品やサービスの総称。

※2フェムケア
女性の健康やライフステージに特化した製品やサービス、またはそれに関連するサポートの総称。

※3 ヘルスケアIoTサービス「わたしの温度(R)」
TOPPANエッジが提供する専用ナイトブラにデバイスをつけて就寝することで、衣服内の温度を測定し、女性特有の高温期・低温期などの温度リズムを手間なく簡単に把握できるヘルスケアIoTサービスです。日々の温度リズムの見える化に加え、生理・排卵日の予測、妊娠のしやすさの予測を行うとともに、その日のコンディションに応じたアドバイスを表示します。 女性特有の温度リズムを日々把握することで、妊活はもちろんのこと、日々の体調やメンタル管理に役立てられます。
サービスサイトURL:https://watashino-ondo.toppan-edge.co.jp/


*「わたしの温度(R)」は体温計(医療機器)ではなく、疾病の診断、治療又は予防に使用されることを目的とするものではありません。衣服内温度データを利用して自己の健康管理をサポートするヘルスケアIoTサービスです。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。


以  上
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)