医療・医薬・福祉 ビジネス・コンサルティング

成年後見人の新たな形!一般社団法人「ネオンケア」設立

cocole
~老後の不安を安心に変える 高齢者支援の専門家集団~

一般社団法人ネオンケアは、看護師・ケアマネージャー・司法書士・ライフプランナーが連携し、 今までは点在していた相談窓口を集約する事で、高齢者やそのご家族の多様化するお悩みを包括的にサポートする新しい形の後見人制度を提供します。

成年後見人から依頼を受け、高齢男性の医療的な相談を受ける株式会社cocole看護師

<「ネオンケア」設立の背景>
現在の成年後見制度は、認知症で判断能力がなくなってから、裁判所が選任する「法定後見人」が中心で、自分の意思が十分に反映されないケースが多くありました。身寄りがない方や子どもに負担をかけたくない方の不安に対応できていない現状や、後見人は士業や家族が関わるケースが多く、医療や介護、お金の悩みには十分な対応が出来ていないという課題もありました。

私たちはこの課題を解決するために、自分の意思で後見人を選ぶ「任意後見人」をスタンダードな選択肢にしていきたいと思っております。元気なうちに、各分野の信頼できる専門家と繋がりを作っておく事で、老後の不安を軽減し、自分らしい人生を支える仕組みを作ります。


<「成年後見人」とは? 現状とその課題>

認知症・知的障害・精神障害などによって判断能力を喪失してしまった人の援助者を選び、法律的に支援する制度 になります。超高齢社会化が進む日本では、認知症患者が急増しており、成年後見制度の重要性が年々高まっています。

成年後見制度は、大きく分けて2種類があります。
【法定後見制度】:認知症などによって財産管理が難しくなる状況を迎えてから家庭裁判所に申立てる
【任意後見制度】:本人がまだ元気なうちに後見人となる人を契約で定めておく

この2つの制度は、ご本人の「権利、財産を守る。生活を支援する。」といった根本的な趣旨は同じですが、自分の意思が反映されるかが大きく異なる点になります。



上記グラフからも分かるように、現在の成年後見人制度の利用割合は99%を法定後見人が占めています。しかしニュースなどでも数多く取り上げられているように、成年後見制度には不当に生活を制限されたり、横領リスクなどもあります。

だからこそ判断能力のあるうちから自分の信頼できる任意後見人を選任しておく事で、より自分の思い描く老後、未来を実現することができるのです。

参考資料:成年後見人関係事件の概況ー令和2年1月~12月ー(最高裁判所事務総局家庭局)


後見人の内訳として、親族が後見人なるケースもありますが
・成年後見人の財産の使い込み
・親族間でのトラブルの原因となる
・事務の負担が大きいため、成年後見人による職務怠慢が起きる
などの多くのトラブルが報告されています。業務の複雑性や親族トラブルを防ぐためには
プロにお任せする安心感も重要になってきます。

<ネオンケアの特徴>
ネオンケアは多様な高齢者支援の専門家チームによるサポートを提供します。

ネオンケアは高齢者の不安や悩みに寄り添い、これまで点在していた窓口を、医療・法律・介護・お金それぞれの分野のプロがワンチームで包括的に支援することで生活の質を高めることが可能になります。


ネオンケアの特徴を図式化

看護師の健康管理
  →専門的な看護ケアで日々の健康を守り、安心感を提供します。
司法書士の法務相談
  →相続や遺言、複雑な手続きを解消し、大切な権利を守ります。
ケアマネージャーの介護支援
  →「介護かな?」とそろそろ感じたときから家族を支えるプランを提案します。
ライフプランナーの生涯設計
  →老後資金の不安を解消し、計画的な資金設計を支援します。



これらの専門家がチームとなることで、点と点だった支援がつながり、老後のトータルな不安を解消できると確信しています。
自分の意思で選ぶ「任意後見人」が老後の不安を安心に変えるために、今後は当たり前の選択肢として
選ばれていくことが生活の質を高めるためには必要となります。

<設立メンバーの想い >
それぞれの専門家が日々の業務の中で、さまざまな思いや葛藤を抱えていました。
その悩みを持ち寄り一般社団法人「ネオンケア」が誕生しました。



・看護師
保険外看護サービスを提供する中で、後見人の質や熱意の違いに愕然とした経験から、より安心して質の高いサービスを提供する必要性を感じました。






・司法書士
法定後見人として関わる中で、認知症や介護が必要になると、本人の保護を優先し、やりたいことを諦めるしかない現状に課題を感じていました。





・ケアマネージャー
ケアマネージャーとして現場でお金の管理や相続に関する問題に直面し、それぞれの専門家に繋げることの難しさを痛感しました。





・ライフプランナー
人には相談しづらいお金の事。生きていく上で欠かすことのできないお金の悩みや不安をその方に寄り添いながらサポートしたいと感じていました。




後悔のない最後を迎えるために。
人生最後まで自己実現ができるように。
私たちは、お一人お一人の想いを大切に寄り添った関わりを目指していきます。

<サービスの流れ>
- お問い合わせ
・遺産や相続のお悩み、健康状態のお悩み、介護のお悩みなど老後の不安をお気軽にお問い合わせください。(ご家族様、ご本人様、ケアマネージャー様、施設関係者様、どなたからのご相談もお受けいたします。)

2.ヒアリング(無料)
・司法書士と相談内容にあわせたスタッフがご自宅にお伺いいたします。

3.チームによるサポート
・看護師、司法書士、ケアマネージャー、ライフプランナーが協力して、 最適な支援を提案・提供させて頂きます。
・不安な部分に寄り添い、必要な職種や機関にお繋ぎいたします。

4.定期的な見直しとフォローアップ
・高齢者の状況やニーズに応じて、支援計画を柔軟に調整し、定期的にプランを見直し現状に合わせた最適なプランをご提案いたします。
・認知症と診断された段階で後見人契約が発動します。

~自分の意思で選ぶ「任意後見人」が老後の不安を安心に変える~

安心できる老後を、オーダーメイドで一緒に作りあげていく新しい後見人サービス
「ネオンケア」にお任せください!

<お問い合わせ>
一般社団法人ネオンケア(2025年1月23日設立)
TEL:011-551-1188 (石山通り司法書士法人 南2条オフィス内)
E-mail:cocole@nurse-planner.com

▶︎健康管理 株式会社cocole(ココレ)
▶︎法務支援 石山通り司法書士法人
▶︎介護支援 株式会社ねこのて
▶︎生涯設計 ライフプランナー 高岸和哉
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)