【イベントレポート】 「Age-Well Designer of The Year 2025」を初開催
株式会社AgeWellJapan
~業界の垣根を超えてAge-Wellを生み出す~

Age-Well Design Labは、2025年3月19日(水)にアルカンシエル南青山にて「Age-Well Designer of The Year 2025」を開催しました。本イベントはAge-Well Designer研修を導入している企業が、シニア顧客対応の変化や成果を共有することを目的としています。当日は、約100名が参加し「Age-Well」の理解を深める場となりました。
Age-Well Designer of The Year とは
「Age-Well(挑戦と発見を通じて、ポジティブに歳を重ねる)」という価値観を社会に広め、 シニアのポジティブな行動変容を促す伴走者である「Age-Well Designer」を選出し、実践事例を共有する特別な場です。
超高齢社会を迎え、シニア顧客対応力が企業の競争力を左右する時代になっています。「Age-Well Designer」は、TBS「がっちりマンデー!」や「THE TIME」でも特集され、求人媒体では月間200件以上の応募が集まるなど、令和の新たな職業として注目されています。これまでに通信会社、金融機関、医療・介護業界など、シニア顧客と深く関わる企業で累計900名以上が受講し、各業界で大きな変化を生み出しています。
本イベントでは、「Age-Well Designer研修」を導入済みの企業がシニア顧客対応の変化や成果を具体的な事例として紹介します。また、ワークショップや研修体験を通して、「Age-Well Designer」への理解を深める場にもなっています。
イベントレポート
オープニングセッション

イベントの冒頭では、Age-Well Design Lab 所長の辰巳裕亮が登壇し、Age-Well Designer の役割や本イベントの目的について説明しました。
Age-Well Designer 研修受講者によるプレゼンテーション
「私がDesignしたシニアのAge-Wellな行動変容」 をテーマに、Age-Well Designer研修を受講した代表者5名が登壇しました。各企業の取り組みや実際のシニア顧客対応の変化について具体的な事例が紹介され、参加者から多くの共感と関心が寄せられました。

株式会社AgeWellJapanの登壇

ソフトバンク株式会社の登壇

医療法人社団KNIグループの登壇
応援コメントとグラフィックレコーディング
ウェルビーイングやシニア市場の有識者、そしてイベントに参加したシニアの方々から、登壇者への応援コメントが寄せられました。さらに、会場内ではグラフィックレコーディングによるリアルタイムの記録が共有され、参加者の理解を深めました。

登壇者に応援コメントをするシニアコメンテーター

登壇内容をリアルタイムで記録する「グラフィックレコーディング」
ワークショップと交流ブース
「シニア顧客のAge-Wellな行動をDesignする」をテーマに、実際のシニア顧客を想定したワークショップが開催されました。また、Age-Well DesignerやAgeWellJapanの紹介ブースも設置され、交流が深められました。参加者はAge-Wellについて考え、シニア顧客対応の新たな視点を得る機会となりました。

ワークショップに参加するAge-Well Designer(手前) と見学する参加企業

参加者(左)と交流するAge-Well Designer
クロージング・交流会
イベントの締めくくりとして、登壇者や参加者との交流の時間が設けられました。業界を超えた繋がりが生まれ、今後の連携や新たな取り組みに向けた意見交換が活発に行われました。

Age-Well Designerと交流するサービス利用者
今後の展望
本イベントを通じて、各業界における「Age-Well」な取り組みの重要性が改めて認識されました。2025年9月開催のAge-Well Conferenceでは、スタートアップ起業家向けの「Age-Well Design AWARD」、Age-Well Designer向けの「Age-Well Designer AWARD」を開催予定です。今後もAge-Well Designerの育成を推進し、シニア市場における新たな価値創出を目指していきます。
開催概要
開催日: 2025年3月19日(水)
時間: 10:00~13:00
会場: アルカンシエル南青山
参加者:
シニア顧客対応に関わる企業の経営層・マネジメント層、カスタマーサービス店舗スタッフ
・営業・人事研修担当者など約100名
登壇企業:ソフトバンク株式会社、医療法人社団KNIグループ、株式会社AgeWellJapan
Age-Well Design Labについて
Age-Well Design Labは、株式会社AgeWellJapanが運営する未来の高齢社会を研究するネットワークです。ニューノーマルな超高齢社会の実現のために"挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる"「Age-Well」を探求・発信します。一般的なシンクタンクとは異なり「対話」を通じて知り得た生の声を元に、ウェルビーイング、シニアマーケティング、世代間交流、幸福学など、業界の有識者や企業担当者と共に研究・発信をします。横浜・二俣川駅直結のコミュニティスペース「モットバ!」を研究拠点としています。
名称:Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
URL:https://agewelljapan.co.jp/lab/
【本プレスリリースについてのお問い合わせ】
株式会社AgeWellJapan 広報担当
メールアドレス:info@miharu-inc.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
~業界の垣根を超えてAge-Wellを生み出す~

Age-Well Design Labは、2025年3月19日(水)にアルカンシエル南青山にて「Age-Well Designer of The Year 2025」を開催しました。本イベントはAge-Well Designer研修を導入している企業が、シニア顧客対応の変化や成果を共有することを目的としています。当日は、約100名が参加し「Age-Well」の理解を深める場となりました。
Age-Well Designer of The Year とは
「Age-Well(挑戦と発見を通じて、ポジティブに歳を重ねる)」という価値観を社会に広め、 シニアのポジティブな行動変容を促す伴走者である「Age-Well Designer」を選出し、実践事例を共有する特別な場です。
超高齢社会を迎え、シニア顧客対応力が企業の競争力を左右する時代になっています。「Age-Well Designer」は、TBS「がっちりマンデー!」や「THE TIME」でも特集され、求人媒体では月間200件以上の応募が集まるなど、令和の新たな職業として注目されています。これまでに通信会社、金融機関、医療・介護業界など、シニア顧客と深く関わる企業で累計900名以上が受講し、各業界で大きな変化を生み出しています。
本イベントでは、「Age-Well Designer研修」を導入済みの企業がシニア顧客対応の変化や成果を具体的な事例として紹介します。また、ワークショップや研修体験を通して、「Age-Well Designer」への理解を深める場にもなっています。
イベントレポート
オープニングセッション

イベントの冒頭では、Age-Well Design Lab 所長の辰巳裕亮が登壇し、Age-Well Designer の役割や本イベントの目的について説明しました。
Age-Well Designer 研修受講者によるプレゼンテーション
「私がDesignしたシニアのAge-Wellな行動変容」 をテーマに、Age-Well Designer研修を受講した代表者5名が登壇しました。各企業の取り組みや実際のシニア顧客対応の変化について具体的な事例が紹介され、参加者から多くの共感と関心が寄せられました。

株式会社AgeWellJapanの登壇

ソフトバンク株式会社の登壇

医療法人社団KNIグループの登壇
応援コメントとグラフィックレコーディング
ウェルビーイングやシニア市場の有識者、そしてイベントに参加したシニアの方々から、登壇者への応援コメントが寄せられました。さらに、会場内ではグラフィックレコーディングによるリアルタイムの記録が共有され、参加者の理解を深めました。

登壇者に応援コメントをするシニアコメンテーター

登壇内容をリアルタイムで記録する「グラフィックレコーディング」
ワークショップと交流ブース
「シニア顧客のAge-Wellな行動をDesignする」をテーマに、実際のシニア顧客を想定したワークショップが開催されました。また、Age-Well DesignerやAgeWellJapanの紹介ブースも設置され、交流が深められました。参加者はAge-Wellについて考え、シニア顧客対応の新たな視点を得る機会となりました。

ワークショップに参加するAge-Well Designer(手前) と見学する参加企業

参加者(左)と交流するAge-Well Designer
クロージング・交流会
イベントの締めくくりとして、登壇者や参加者との交流の時間が設けられました。業界を超えた繋がりが生まれ、今後の連携や新たな取り組みに向けた意見交換が活発に行われました。

Age-Well Designerと交流するサービス利用者
今後の展望
本イベントを通じて、各業界における「Age-Well」な取り組みの重要性が改めて認識されました。2025年9月開催のAge-Well Conferenceでは、スタートアップ起業家向けの「Age-Well Design AWARD」、Age-Well Designer向けの「Age-Well Designer AWARD」を開催予定です。今後もAge-Well Designerの育成を推進し、シニア市場における新たな価値創出を目指していきます。
開催概要
開催日: 2025年3月19日(水)
時間: 10:00~13:00
会場: アルカンシエル南青山
参加者:
シニア顧客対応に関わる企業の経営層・マネジメント層、カスタマーサービス店舗スタッフ
・営業・人事研修担当者など約100名
登壇企業:ソフトバンク株式会社、医療法人社団KNIグループ、株式会社AgeWellJapan
Age-Well Design Labについて
Age-Well Design Labは、株式会社AgeWellJapanが運営する未来の高齢社会を研究するネットワークです。ニューノーマルな超高齢社会の実現のために"挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる"「Age-Well」を探求・発信します。一般的なシンクタンクとは異なり「対話」を通じて知り得た生の声を元に、ウェルビーイング、シニアマーケティング、世代間交流、幸福学など、業界の有識者や企業担当者と共に研究・発信をします。横浜・二俣川駅直結のコミュニティスペース「モットバ!」を研究拠点としています。
名称:Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
URL:https://agewelljapan.co.jp/lab/
【本プレスリリースについてのお問い合わせ】
株式会社AgeWellJapan 広報担当
メールアドレス:info@miharu-inc.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2025/03/24 11:00)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
