富士薬品、山梨県富士吉田市と包括連携協定を締結
株式会社富士薬品
~防災力強化や市民の健康づくりの推進に取り組む ~
医薬品の研究開発から製造・販売までを行う複合型医薬品企業の株式会社富士薬品(本社:埼玉県さいたま市 代表取締役社長:高柳 昌幸、以下「富士薬品」)は、2025年3月26日(水)、山梨県富士吉田市と、防災力強化や市民の健康づくりの推進に向け、さまざまな分野で協働して取り組む包括連携協定を締結いたしました。
富士薬品は、主に配置薬販売の事業活動を通じて富士吉田市と連携し、災害時の総合的支援や市民の健康増進の向上に資する次の5項目に取り組み、これをもって地域の活性化への貢献を目指します。また、同日、富士吉田市役所において、連携協定締結式を行いました。

(左から、富士吉田市長 堀内 茂 氏、株式会社富士薬品 配置事業本部 配置営業統括部 営業部 部長 伊庭 圭之助)
【連携協定の5項目】
1)防災・災害対策に関する事業:災害への備えとして市の公共施設への配置薬の設置を支援し(災害時に無償化)、災害発生時には避難所へ医薬品を無償提供(※1)します。平常時には富士吉田市からの防災・災害対策に関する情報を、営業員が廻商時に地域のお客様へお届けしてまいります。
2)セルフメディケーション(※2)の強化に関する事業:厚生労働省の定めにより、配置薬販売の営業員は原則として、登録販売者(※3)の資格を有しています。この専門知識を生かして、OTC医薬品の適正使用の啓発やセルフメディケーションの支援など、地域住民の健康意識の向上につながる取り組みを行ってまいります。
3)健康情報の発信に関する事業:「ご契約いただいているお客様のもとへ訪問する」という配置薬販売の特性を生かし、配置薬をご契約のお客様のもとへ訪問した際、季節に応じた病気予防をはじめ健康情報の提供や健康診断の呼びかけなどを行います。
4)高齢者等の見守りサ-ビスに関する事業:配置薬の営業員が日常の営業活動を通じて、ご高齢の方等の見守りを行うなど、安心・安全なまちづくりに向けた取り組みを行ってまいります。
5)その他、本協定の目的を達成するために必要なこと:上記の他、本協定の目的を達成するために必要なことを、適宜、富士吉田市と協議のうえ実施してまいります。
(※1)「配置薬」のご契約期間中に被災されたお客様については、従前より無償です。
(※2)自分の健康状態や生活習慣に気を配り、不調の際は市販薬を使って病気の予防・治療にあたること。
(※3)登録販売者とは、一般用医薬品(OTC医薬品)の販売に必要な専門資格です。医薬品の専門の知識を持ち、薬剤師しか販売できない第1類医薬品を除く一般用医薬品を販売することができます。
【協定の背景】
富士薬品は、「とどけ、元気。つづけ、元気。」のスローガンのもと、ひとの元気なくらしを支え続けることを使命に掲げ、配置薬販売をはじめ、ドラッグストア・調剤薬局、医薬品の研究開発、製造事業を通じて、地域の人々の生活に寄り添う良質なサービスの提供に努めています。特に配置薬販売は、お客様に寄り添いセルフメディケーションを支援する地域に根差したサービスです。1930年の創業以来、90年以上にわたって提供し続けており、富士吉田市では現在約2,000軒のご家庭や企業にお使いいただいています。また、昨今では地方自治体が取り組む地域住民の安心・安全な暮らしや健康づくりを、配置薬販売をはじめ富士薬品の事業活動を通じて支援できると考え、地方自治体と連携協定を推進しています。
一方、富士吉田市では、「富嶽共創」の基本理念のもと、人口流出や少子高齢化という社会環境の中で、市の活力の維持、広域的な求心性の確保、防災の強化や暮らしやすい環境づくりなどの課題に対応し、将来像である「富士の恵みと幸せを紡いでまちを織る 活力創造都市 富士吉田」を目指し、総合的かつ計画的なまちづくりを推進しています(※4)。
こうした中で富士薬品は、自治体との連携協定の取り組みの一環として、富士吉田市が取り組むまちづくりを配置薬販売の事業活動を通じて支援できると考え、この度の包括連携協定の締結に至りました。自治体との連携協定は、これにより20例目となります。
(※4)第6次富士吉田市総合計画:https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/Info/4652
【富士薬品について】
富士薬品は、1930年富山県富山市における配置薬販売業の創業からスタートし、現在では配置薬販売事業に加えて、ドラッグストア・調剤薬局事業、医薬品製造事業、医薬品研究開発事業、医療用医薬品販売事業を展開する複合型医薬品企業です。スローガン「とどけ、元気。つづけ、元気。」のもと、富士薬品グループ全体で日本全国に1,271店(2024年3月末時点)を展開する「セイムス」ブランドを中心としたドラッグストアと、全国に広がるラストワンマイルを埋める配置薬販売ネットワーク、そして医療用医薬品の研究開発力を生かし、誰もが豊かな人生を送れる社会の実現に向けて、人々の暮らしのあらゆる場面で寄り添い、元気な生活を支え続けてまいります。
【株式会社富士薬品 会社概要】 URL:https://www.fujiyakuhin.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
~防災力強化や市民の健康づくりの推進に取り組む ~
医薬品の研究開発から製造・販売までを行う複合型医薬品企業の株式会社富士薬品(本社:埼玉県さいたま市 代表取締役社長:高柳 昌幸、以下「富士薬品」)は、2025年3月26日(水)、山梨県富士吉田市と、防災力強化や市民の健康づくりの推進に向け、さまざまな分野で協働して取り組む包括連携協定を締結いたしました。
富士薬品は、主に配置薬販売の事業活動を通じて富士吉田市と連携し、災害時の総合的支援や市民の健康増進の向上に資する次の5項目に取り組み、これをもって地域の活性化への貢献を目指します。また、同日、富士吉田市役所において、連携協定締結式を行いました。

(左から、富士吉田市長 堀内 茂 氏、株式会社富士薬品 配置事業本部 配置営業統括部 営業部 部長 伊庭 圭之助)
【連携協定の5項目】
1)防災・災害対策に関する事業:災害への備えとして市の公共施設への配置薬の設置を支援し(災害時に無償化)、災害発生時には避難所へ医薬品を無償提供(※1)します。平常時には富士吉田市からの防災・災害対策に関する情報を、営業員が廻商時に地域のお客様へお届けしてまいります。
2)セルフメディケーション(※2)の強化に関する事業:厚生労働省の定めにより、配置薬販売の営業員は原則として、登録販売者(※3)の資格を有しています。この専門知識を生かして、OTC医薬品の適正使用の啓発やセルフメディケーションの支援など、地域住民の健康意識の向上につながる取り組みを行ってまいります。
3)健康情報の発信に関する事業:「ご契約いただいているお客様のもとへ訪問する」という配置薬販売の特性を生かし、配置薬をご契約のお客様のもとへ訪問した際、季節に応じた病気予防をはじめ健康情報の提供や健康診断の呼びかけなどを行います。
4)高齢者等の見守りサ-ビスに関する事業:配置薬の営業員が日常の営業活動を通じて、ご高齢の方等の見守りを行うなど、安心・安全なまちづくりに向けた取り組みを行ってまいります。
5)その他、本協定の目的を達成するために必要なこと:上記の他、本協定の目的を達成するために必要なことを、適宜、富士吉田市と協議のうえ実施してまいります。
(※1)「配置薬」のご契約期間中に被災されたお客様については、従前より無償です。
(※2)自分の健康状態や生活習慣に気を配り、不調の際は市販薬を使って病気の予防・治療にあたること。
(※3)登録販売者とは、一般用医薬品(OTC医薬品)の販売に必要な専門資格です。医薬品の専門の知識を持ち、薬剤師しか販売できない第1類医薬品を除く一般用医薬品を販売することができます。
【協定の背景】
富士薬品は、「とどけ、元気。つづけ、元気。」のスローガンのもと、ひとの元気なくらしを支え続けることを使命に掲げ、配置薬販売をはじめ、ドラッグストア・調剤薬局、医薬品の研究開発、製造事業を通じて、地域の人々の生活に寄り添う良質なサービスの提供に努めています。特に配置薬販売は、お客様に寄り添いセルフメディケーションを支援する地域に根差したサービスです。1930年の創業以来、90年以上にわたって提供し続けており、富士吉田市では現在約2,000軒のご家庭や企業にお使いいただいています。また、昨今では地方自治体が取り組む地域住民の安心・安全な暮らしや健康づくりを、配置薬販売をはじめ富士薬品の事業活動を通じて支援できると考え、地方自治体と連携協定を推進しています。
一方、富士吉田市では、「富嶽共創」の基本理念のもと、人口流出や少子高齢化という社会環境の中で、市の活力の維持、広域的な求心性の確保、防災の強化や暮らしやすい環境づくりなどの課題に対応し、将来像である「富士の恵みと幸せを紡いでまちを織る 活力創造都市 富士吉田」を目指し、総合的かつ計画的なまちづくりを推進しています(※4)。
こうした中で富士薬品は、自治体との連携協定の取り組みの一環として、富士吉田市が取り組むまちづくりを配置薬販売の事業活動を通じて支援できると考え、この度の包括連携協定の締結に至りました。自治体との連携協定は、これにより20例目となります。
(※4)第6次富士吉田市総合計画:https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/Info/4652
【富士薬品について】
富士薬品は、1930年富山県富山市における配置薬販売業の創業からスタートし、現在では配置薬販売事業に加えて、ドラッグストア・調剤薬局事業、医薬品製造事業、医薬品研究開発事業、医療用医薬品販売事業を展開する複合型医薬品企業です。スローガン「とどけ、元気。つづけ、元気。」のもと、富士薬品グループ全体で日本全国に1,271店(2024年3月末時点)を展開する「セイムス」ブランドを中心としたドラッグストアと、全国に広がるラストワンマイルを埋める配置薬販売ネットワーク、そして医療用医薬品の研究開発力を生かし、誰もが豊かな人生を送れる社会の実現に向けて、人々の暮らしのあらゆる場面で寄り添い、元気な生活を支え続けてまいります。
【株式会社富士薬品 会社概要】 URL:https://www.fujiyakuhin.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2025/03/26 16:51)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
