医療・医薬・福祉 企業向けシステム・通信・機器

【介護×AI】AIケアマネジメント SOIN(そわん)、ケアプラン自動帳票作成AI(AIケアプラン)をリリース

株式会社シーディーアイ
AIケアプランで、ケアマネジャーの業務効率化と質の向上を両立

ケアマネジャーは日々の業務の中で多くの時間を書類作成に費やしており、業務の約4割が書類関連とする調査もあります。その結果、本来注力すべき質の高いケアの検討時間が制限される状況が続いています。

株式会社シーディーアイ(以下「CDI」)は、AIを活用したケアマネジメント支援ツール「SOIN」に、新たに「ケアプラン第1表・第2表」「サービス担当者会議録(第4表)」「入院時情報提供書」の自動作成機能を追加しました。この帳票作成AIにより、書類作成の自動化・効率化を実現し、ケアマネジャーの業務負担を軽減します。
また、これによりSOINでは、既存の「課題整理総括表」「アセスメントシート」の作成に加え、より多くの帳票を網羅することが可能となりました。

《新機能の概要》
1. AIによるケアプラン帳票(第1表・第2表)の自動作成(AIケアプラン)
SOINに入力された利用者の情報や分析データを基に、AIが自動でケアプラン案を作成します。ケアマネジャーはAIが作成した案をベースにして、さらにAIチャット機能を活用しながら修正が可能です。AIチャットは利用者ごとの状態やSOINの分析結果を把握しているため、単なる文章補助にとどまらず、プラン全体の整合性を確認、適切な支援内容の提案、不足している視点を補うなど複雑な相談にも対応可能です。

<特徴>
1. アセスメント結果や分析データを基にAIがケアプラン案を自動作成
2. AIチャットを活用したケアプラン修正(PDF出力も対応)

<AIによる自動生成案:第1表>



<AIによる自動生成案:第2表>



2. サービス担当者会議録(第4表)の自動生成
サービス担当者会議での発言内容を音声録音し、その場で文字起こしと帳票作成を行う機能です。また、録音データをアップロードすることでも自動作成が可能です。AIが発言内容を整理し、第4表に反映するため、会議後の書類作成にかかる時間を大幅に短縮できます。

<特徴>
☆ 会議の録音データ(MP3、M4A、MP4、WAVに対応)を用意し、SOIN文字起こし機能を利用して文字起こしする事により、第4 表を自動で作成可能
・会議の録音データはSOINで作成可能(iPad、iPhoneのみ録音時間最大60分)
・任意のスマートフォンの録音アプリやICレコーダーで作成した会議の録音データも利用可能
☆ 帳票画面で手動修正が可能(PDF出力対応)

<AIによる自動生成案:第4表>



3. 入院時情報提供書の作成支援
令和6年度の介護報酬改定では、入院時の迅速な情報連携を促進する観点から、入院時情報連携加算の算定要件と単位数が見直されました。しかし、必要とされる「入院時情報提供書」の作成は、多忙なケアマネジャーにとって負担となっており、特に急な入院では情報整理や書類作成の手間が増え、加算を取得できないケースも少なくありませんでした。

今回のアップデートにより、ケアマネジャーが日常的にSOINを使用していると、入院時情報提供書に自動で反映されるようになります。これにより、ケアマネジャーの書類作成の負担が軽減され、加算取得に繋がることが期待されます。

<特徴>
1. SOINの入力情報を活用し、自動転記
2. 未入力項目はオレンジ枠で表示し、一目で確認可能

<入院時情報提供書の作成支援>



《業務負担を軽減し、ケアの質を向上》
株式会社シーディーアイは、AIケアマネジメント支援ツールSOINを通じて、単なる業務効率化にとどまらず、ケアマネジャーがより質の高いケア提供に集中できる環境を支援します。書類作成時間の削減により、利用者との面談や多職種連携の強化に時間を割くことができ、より充実したケアマネジメントが実現できます。

私たちは、今後もAI技術を活用し、ケアマネジメントの質を一層高めるために、機能の拡充に努めてまいります。


《会社概要》
会社名:株式会社シーディーアイ
中立性・独立性を備えた立場で介護業界全体を巻き込み、「介護×AI」をキーワードとしたオープンイノベーションを起こし、社会課題解決に挑戦することを目的として、2017年に、株式会社産業革新機構(現INCJ)、セントケア・ホールディング株式会社等により会社設立。2018年に、自立支援型AIケアプランシステムを国内で初めて商用化。
HP:https://www.cd-inc.co.jp/
AIケアプラン SOIN(そわん):https://soin.tech/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)